猿島の洪積台地
2023年09月30日
茨城県守谷市の主要部は、ほぼ関東ローム層の台地のようだ。守谷市 によると 茨城県…
令和5年度の選奨土木遺産
2023年09月26日
土木学会 が9月25日に発表した今年度の選奨土木遺産 21 件をマップに示すと …
グーグルマップとメルカトル図法
2023年09月23日
球体を平面に投影するのは至難で、いくつかの方法があるが、グーグルマップなどではメ…
Google Maps に半径円を描く計算式
2023年09月17日
グーグルマップ API は new google.maps.Circle で容易…
ランニングコースを地図に描く
2023年09月11日
皇居を周回するランニングコースは1周約 5 km、速い人は約 15 分で走るとい…
グーグルマップに色を塗る
2023年09月05日
地図に線をひいたり色を塗るのは、応用の第一歩というか重要な使途のひとつだろうと思…
過去の被災地をストリートビューで
2023年08月31日
100年前に災害を被った場所のひとつ、神奈川県小田原市の根府川。ストリートビュー…
トラフィックレイヤ
2023年08月25日
若い世代にはラジオを聴いたことがないという方々も少なくないようだが、車を運転する…
レインボーブリッジ開通30周年
2023年08月20日
芝浦と台場をつなぐ高速11号台場線のレインボーブリッジは1993年8月26日に供…
時計と長波標準電波
2023年08月13日
日本標準時をのせた長波標準電波を受信することで、電波時計は時刻合わせの必要がない…
市区町村役場等をマップに図示
2023年08月03日
国土数値情報に 市町村役場等及び公的集会施設データ が追加されていた。行政区域デ…
令和5年の人口と世帯数をマップに図示
2023年07月28日
さきに 総務省が発表 した令和5年1月1日住民基本台帳人口と世帯数 (都道府県別…
航空路線の一覧マップを更新しました
2023年07月21日
国土数値情報の空港間流通量データに基づいて国際線の航空路線をマップに示していたの…
パスの経度と緯度のデータを作成
2023年07月15日
誰かが作ってくれた Geojson や Shapefile などのデータをマップ…
蕎麦と小麦の都道府県別収穫量
2023年07月08日
蕎麦は湿潤に弱く、山間地や冷涼な気候の地域で生産されるケースが多い。タネをまいて…
ペンケとパンケ
2023年07月01日
2年前に北海道の温泉記号を目視で拾い上げたときペンケやパンケの注記がやたら多いこ…
気温と降水量偏差、70年前の水害
2023年06月26日
市立大町山岳博物館 の広報誌『山と博物館』第68巻第2号に、さんぱく研究最前線「…
行政区の再編など
2023年06月22日
2024年1月1日、浜松市の行政区が7区から3区に変わるとのこと。 現在の中区、…
明治から大正時代の火山のようす
2023年06月19日
国立国会図書館デジタルコレクションから。 次は『写真タイムス』(5), 明治製版…
鉄道や道路のカーブの半径など
2023年06月15日
渋谷と中央林間を結ぶ東急田園都市線は約 31.4 km の路線。その中でもっとも…
明治末期の上高地
2023年06月09日
焼岳が噴火して梓川を堰き止め大正池を形成したのは1915 (大正4) 年6月、1…
大和川水系の分水界を描く
2023年06月06日
さきの台風2号で大和川の水位が上昇している状況を報じていた。 奈良県と大阪府にま…
高梁川水系の分水界を描く
2023年06月02日
全体に凹凸のコントラストに乏しくリニアメントが交錯する地形だから、中国地方は流域…
ポリゴンの面積を算出する例
2023年05月29日
フロントエンドで演算してくれる Turf.js で面積を出す。 国土数値情報の湖…
鉄道路線の距離を算出する
2023年05月25日
JavaScript による演算 描かれた LineString の距離を Tu…
水窪佐久間道路のルートマップ
2023年05月22日
三遠南信自動車道の一部、高規格道路として国道474号の水窪佐久間道路が事業中。 …
眉山の崩壊による島原大変肥後迷惑
2023年05月18日
島原大変肥後迷惑は、1792年5月21日に島原で発生した雲仙岳の火山性地震および…
常願寺川の分水界
2023年05月12日
富山県の常願寺川は幹川流路延長 56 km、流域面積 368 km² …
マップに描画した線の距離を算出する例
2023年05月08日
L.geoJSON() の中で Turf を使ったことがなかったので高速道路をサ…
温泉、溶岩の海岸とスコリア丘と被災地とか
2023年04月27日
旅行の後編。 花舞竹の庄 河津町の峰温泉にある花舞竹の庄は文化財なみの建築。 温…
丹那断層、狩野川放水路から河津大滝まで
2023年04月23日
火雷神社 まず函南町田代から。1930 (昭和5) 年11月26日の北伊豆地震で…
石狩川の分水界
2023年04月18日
幹川流路延長 268 km は全国3位、流域面積 14,330 km²…
河川侵食で後退する滝
2023年04月13日
妻氏の実家の近くには、こんな素敵なところがある イグアスの滝っていうんですけど …
関東大震災のいしぶみと当時の出版物
2023年04月06日
関東地震は今から100年前、1923 (大正12) 年9月1日に起きた。 国土地…
マウスをモグラでテストする
2023年04月03日
パソコンはマウスのプロパティでポインター オプションを適切に設定すれば作業効率は…
メルカトル図法のスケールが抱える問題
2023年03月29日
Leaflet の縮尺スケールはマップ中央の位置を基準として表示される、ズームレ…
ポリゴンの大きさと緯度の関係
2023年03月27日
定期ポスト、メルカトル図法 (Mercator projection) の弱点。…
透過を変えてタイルを重ねる
2023年03月20日
色別標高図と陰影起伏図と傾斜量図を組み合わせるサンプル。さきに八ヶ岳の火山岩屑流…
オーディナリーエフォートとインフィールドフライ
2023年03月15日
WBC ワールドベースボールクラシックが佳境に入る。 野球というスポーツはファン…
まもなく開業する相鉄と東急の直通線
2023年03月11日
3月18日に 羽沢横浜国大駅 から 日吉駅 まで、相鉄と東急の直通線が開通す…
2022年の都道府県別出生数マップ
2023年03月05日
厚生労働省が2月28日に発表し、80万人をきったことで衝撃を与えた人口動態統計速…
八ヶ岳の火山岩屑流原と地図
2023年03月02日
次の写真の韮崎岩屑なだれは、更新世中期ころに南八ヶ岳の権現岳付近で起きた山体崩壊…
黒部川水系の分水界をえがく
2023年02月24日
幹川流路延長が 85 km、流域面積は 682 km² と長くも広くも…
産業技術総合研究所の温泉データ
2023年02月17日
産総研の地熱情報データベースから 温泉化学分析値データ の KML を Geoj…
運転免許証の新規交付件数を示す地図
2023年02月12日
1.3リッターのAT車なのにタコメーターやオルガンペダルを装備してしまうMAZD…
主要都市の日照時間を示す地図
2023年02月07日
神奈川は通年でおおむね晴天が多いが たまにはこんな雪庇ができることもある 気象庁…
姫川水系の分水界を描くマップ
2023年02月02日
長野県白馬村から新潟県糸魚川市へ北流する姫川。源流は白馬村の南端付近ということに…
国外運転免許証が有効なジュネーヴ条約締約国のマップ
2023年01月29日
四半世紀も前の古い国際運転免許証が妻氏によって保管されていた。我ながら怪しい運び…
長野県伊那谷の三峰川
2023年01月20日
この景色を見て「仙丈!木曽駒!御嶽!」となる人は正常だろうが 「三峰川!」となっ…
半島振興対策実施地域
2023年01月15日
陽の落ちる国 昭和60年法律第63号 半島振興法は第1条で「地域の振興を図り、も…
国勢調査の小地域基本単位区
2023年01月08日
e-Stat に令和2年国勢調査のデータが出ていたので、小地域基本単位区横浜市…
ODA無償資金協力の実施状況
2022年12月30日
外務省が所管する国際協力機構(JICA)の 事業実績 から、2021年度無償資金…
昭和47年7月豪雨災害のこと
2022年12月23日
『土木学会誌』第57巻第13号(1972(昭和47)年12月)に収録されている「…
警固断層とかプラグインとか
2022年12月15日
福岡市の志賀島とトンボロ 少し前、警固断層 (Kego Fault) について産…
相模川水系の分水界を描くマップ
2022年12月09日
相模川の右支川、愛川町を流れる中津川。6月に撮影した写真だが、いま見ると生命力が…
JR西日本が公表した赤字ローカル線もマップに描く
2022年12月02日
17路線30線区 日本国有鉄道が分割民営化されJRになったのは1987年。 平均…
JR東日本が公表した赤字ローカル線をマップに描く
2022年11月29日
東京駅だけ見れば栄華を誇っているように思われるJR 平均通過人員2,000人/日…
ポリゴンを描いてデータを出力する方法、水漏れ
2022年11月25日
ポリゴンを描くマップ どこかの誰かが作った Geojson や KML などの…
喫茶店が多い県、少ない県
2022年11月18日
90年代のサンティアゴでは「café, por favor...」と注文したらネ…
最新の野球場、最新の地質図
2022年11月09日
エスコンフィールド 日本ハムが北海道北広島市に建設している新球場が規定を満たして…
土木遺産リターンズ
2022年11月04日
トンネルとか橋梁とか、歴史的な価値の高い土木構造物を単独のページで6年ほど前に一…
開業50周年が近い山陽新幹線の岡山~博多間
2022年10月25日
今年は鉄道開業150年、とさかんに言われた。山陽新幹線は1972(昭和47)年3…
昭和初期の鶴見川中流域の地図
2022年10月20日
横浜市神奈川区羽沢に硯松の石碑がある。松の木は枯れ消えていたが、久しぶりに前を通…
自然災害伝承碑データを地図に表示する
2022年10月13日
関東地震は今から99年前、1923年9月1日に起きた。秦野市平沢にある供養塔 国…
厚木市の鉱泉、七沢温泉元湯玉川館
2022年10月06日
横浜の今朝の気温は14℃、小雨が降って少し肌寒かった。こんな初秋の日は、温泉に限…
マップの色合いを変えるプラグイン
2022年09月28日
色覚に困難を抱える方々にとっては、読みやすい地図あるいは読みにくい地図があるのだ…
OECDの公財政教育支出データを図示
2022年09月21日
経済協力開発機構というと、昔は「世界の金持ち国家グループ」みたいなイメージもあっ…
コモンウェルスをマップに示す
2022年09月14日
エリザベス2世はカナダやニュージーランドの君主でもあった。あらためて両国の硬貨を…
クロソイドと四川と雑感
2022年09月09日
1)群馬と新潟の県境に国道17号「新三国トンネル」が3月開通したが、群馬側にクロ…
世界のポリゴンデータを軽量化
2022年09月02日
国連加盟国数は現在193か国とのこと。いっぽう ISO 3166-1 では世界を…
マップの画像タイルを読む
2022年08月28日
次は数年前に撮影した横浜スタジアム。何時ころに撮った写真か、お分かりいただけるだ…
富士川流域の分水界をできるだけ描いてみる
2022年08月21日
昭和3年測図陸地測量部2万5千図「身延」Stanford Digital Rep…
昭和28年の西日本水害と海底トンネル浸水
2022年08月16日
初盆。私の故郷では「はつぼん」と呼ぶ。「あらぼん」とか「にいぼん」とは呼ばない。…
仁淀川流域の分水界をトレースしてマップに描く
2022年08月12日
明治39年測図昭和8年修正参謀本部2万5千図「土佐高岡」Stanford Dig…
四万十川流域の分水界をトレースしてマップに描く
2022年08月05日
明治39年測図昭和8年修正参謀本部5万図「窪川」Stanford Digital…
広島県太田川の流域をトレースしてマップに描く
2022年07月29日
飛行機で中国地方の上空を舞っていても分かりにくいが、山陽新幹線の車窓からの眺めは…
大淀川の流域をトレースしてマップに描く
2022年07月23日
明治34年測図昭和10年部分修正参謀本部5万図「野尻」Stanford Digi…
由良川の流域をトレースしてマップに描く
2022年07月16日
大正9年測量昭和2年鉄道補入参謀本部2万5千図「福知山西部」Stanford D…
神通川の流域をトレースしてマップに描く
2022年07月09日
飛騨高山は美しい佳い町だが、その中心部を宮川が北流している。この川はやがて富山県…
北上川の流域をトレースしてマップに描く
2022年07月02日
幹川流路延長 249 km、流域面積 10,150 km2、東北地方最大の河川で…
季節のめぐりと1年の日向と日影
2022年06月25日
地球の陰陽は季節によってどのように変化するか。 夜と昼の描画2022 次のマップ…
巨大貯水量のダム一覧
2022年06月18日
総貯水量 1 億 m3 以上の巨大ダムが国内に49基ある。 マップに一覧表示 1…
世界の主要都市の現地時刻と昼夜の状況をマップに表示する
2022年06月12日
地球の自転軸が公転軸に対し約23.4度傾いていることを地図で説明するのはむずかし…
JavaScriptで三角関数を用いる例
2022年06月06日
次のマップ上で、お住まいの町など任意の点をクリックないしタップしてみてください …
堤高100メートル以上の巨大ダム
2022年05月31日
コンテンツ移譲のお知らせ 当サイトの「日本全国のダム一覧マップ」は、一般社団法人…
マップの向きとか方向感覚とか誤字修正とか
2022年05月25日
カーナビは、常に進行方向を上向きにするか、常に北を上向きにするか、設定を選べるよ…
日の出、日の入りの時刻について
2022年05月19日
福岡で生まれ育った甥氏が就職により今春から神奈川で暮らし始めたのだが、夜明けの時…
シラスと法面の勾配のこと
2022年05月15日
『土木學會誌』第57巻第6号(1972(昭和47)年5月)に「シラス地帯における…
マップ中のデータをサーチする場合
2022年05月06日
GW 期間のわたくし (*イメージです) 次のマップには全国にある約3000件の…
Leaflet 最新版、編集必携
2022年04月24日
Javascript ライブラリ「Leaflet」が最新バージョン 1.8.0 …
里山の風景、谷戸の春
2022年04月02日
森を逍遥。午前10時半ころ ある谷戸の源頭から北東を見る 別の谷戸。方角は南南西…
新東名高速道路の高松トンネル、寄、震生湖
2022年03月21日
神奈川県の西部を徘徊 左端の下り線が大きいのは橋桁が坑内に突っ込むためらしい。右…
球磨川水系の分水界と川辺川ダムの集水域
2022年03月11日
明治34年測図昭和7年部分修正参謀本部5万図「日奈久」Stanford Digi…
国土地理院のアドレスサーチを使う
2022年03月04日
グーグルマップの検索エンジンはいうまでもなく強力だが、国土地理院のアドレスサーチ…
九州の五ヶ瀬川と耳川の水系
2022年02月21日
明治35年測図昭和7年要部修正参謀本部5万図「椎葉村」Stanford Digi…
日本の棚田百選から、つなぐ棚田遺産に
2022年02月18日
1999年7月、農林水産省が日本全国の117市町村、134地区の棚田を「日本の棚…
雄物川水系の分水界と流域
2022年02月16日
大正5年測図昭和15年修正参謀本部5万図「田澤湖」Stanford Digita…
最上川水系の分水界と流域
2022年02月13日
明治34年測図昭和6年修正陸地測量部5万図「楯岡」Stanford Digita…
江の川水系の分水界
2022年02月09日
明治31年測図昭和7年修正参謀本部5万図「三次」Stanford Digital…
秋に開業する西九州新幹線
2022年02月06日
フル規格新幹線として先行整備される武雄温泉駅~長崎駅の間は今年秋ころの開業が J…
新宮川水系の分水界
2022年02月03日
上流の天川村と五條市内では天ノ川と呼ばれ、十津川村内では十津川と呼ばれ、本宮より…
ヤビツとヤハズ、矢櫃と矢筈
2022年01月31日
丹沢の大山登山口である秦野市のヤビツ峠は、なぜか片仮名 「やびつ」は矢櫃、矢を納…
吉野川の流域、分水界を描く
2022年01月27日
吉野川は流路延長 194 kmで、流域面積は 3,750 km²、源流…
改良すべき踏切道2次指定の一覧マップ
2022年01月24日
全国63か所の改良すべき踏切道を追加指定したと 国土交通省が1月21日に発表した…
西会津周辺の古い地図
2022年01月22日
前の記事で阿賀川の流域を示したが、現在の西会津町周辺を古い地図で読む。 陸地測量…
阿賀野川の流域、分水界を描く
2022年01月19日
水系としての本流指定部分は阿賀野川 87 km と阿賀川 123 km の合計 …
黒塗りと隠ぺい工作について風刺
2022年01月18日
昭和期で黒塗りといえば、倫理的にマズいもの、社会通念上許されないものを隠すことを…
都道府県コードの一覧マップ
2022年01月16日
小学生~中学生向けです。 都道府県コード(番号)は、JIS 規格で各都道府県にわ…
ポテンヒット、一衣帯水
2022年01月14日
ポテンヒット Exclusive Economic Zone: EEZ、いわゆる…
阿武隈川の流域と河川争奪の件など
2022年01月11日
水系の分水界をトレースしていたら、おかしなところにぶつかった。明らかな分水界なの…
吉田新田など横浜の埋め立て地について
2022年01月06日
もともと大岡川が注ぐ入り江だったところを、江戸時代に吉田勘兵衛が中心となって埋め…
遠賀川の流域と分水界
2022年01月03日
遠賀川は、おんががわと読む。北流して玄界灘に注ぐ一級河川で、流域に筑豊地区ほぼ全…
淀川の流域と分水界
2021年12月28日
関西圏は府県の仲が良いのか悪いのか、よそ者には分かりづらいところがある。 淀川の…
木曽三川の流域と分水界
2021年12月24日
長良川と揖斐川は河川法の上では木曽川水系とくくられる。私はこの木曽三川について、…
信濃川の流域と分水界を描く
2021年12月20日
全長約 367 km のうち、信濃川と呼ばれる新潟県の部分が約 153 km、千…
利根川の流域と分水界を描く
2021年12月16日
坂東太郎の流域をざっくりトレースした。 流域面積 16,840 km²…
多摩川の流域と分水界を描く
2021年12月13日
8月に書いたように、東京都は山梨県の山林から恩恵を受けている(多摩川の源流は山…
温泉の酸性とアルカリ性
2021年12月10日
日本中に温泉はたくさんあるが pH値(水素イオン濃度指数)で選ぶのは一般的でない…
地名における馬と鹿について
2021年12月06日
並べたかったが馬の写真がない 日本国内の地名にはさまざまな動物がいるが、馬と鹿は…
北海道支庁のポリゴンデータ geojson
2021年12月03日
北海道には支庁という特有の行政区域の枠組があるが、他の地域に暮らす人にとってはな…
水平、垂直、斜辺の距離と仰俯角
2021年11月29日
週末の横浜、東は東京スカイツリーから西は富士山までよく見えた。 仰いだり俯いたり…
オリジナルのマップを作るテンプレート
2021年11月24日
自分だけの地図を作りたくても、プログラミングだとか javascript とか分…
都道府県別の在留外国人統計
2021年11月21日
e-Stat 在留外国人統計(2020年12月)から、都道府県別のデータを可視…
山陽新幹線の六甲トンネル
2021年11月18日
土木学会誌の第56巻第11号(1971年11月)が発行から50年を経て一般に公…
日本のコンテナ港ランキング
2021年11月15日
疫病で物流の重要性も可視化されたように思うが、日々の暮らしに身近な商品の配達 (…
地理のクイズ
2021年11月11日
次の白地図に表示される事物は、それぞれ何を示していますか? ズームして考察し答…
開聞岳周辺の古い地図
2021年11月08日
陸地測量部5万図「開聞嶽」明治34年測図昭和7年要部修正、Stanford D…
古い地図の表現方法
2021年11月04日
陸地測量部5万図「下田」明治20年測図大正15年修正、Stanford Dig…
最寄りのポイントを調べる場合
2021年11月01日
久しぶりにテクニカルなネタ。次の地図をテキトーにクリックまたはタップしてくださ…
ローム斜面崩壊実験事故の現場
2021年10月29日
7月に「川崎のローム斜面崩壊実験事故」を書いたが、事実誤認があったので修正した。…
都道府県別のコメ収穫量
2021年10月27日
「北海道のコメがうまいのは温暖化のおかげ」などと某議員が放言したというニュース…
阿蘇山のスケールと警戒範囲
2021年10月21日
水曜日の気象庁いわく 2 km という空間認識が可能な人がいるだろうか? 土地勘…
飯田線の前身、三信鉄道
2021年10月19日
明治41年測図5万図、陸地測量部「水窪」Stanford Digital Rep…
もうすぐ全線が開通する予定の三陸自動車道
2021年10月16日
三陸自動車道から八戸久慈自動車道までが年内に全線開通する予定になっている。 残…
プリンセス駅伝のコースマップ
2021年10月11日
全日本実業団対抗女子駅伝競走大会予選会、いわゆるプリンセス駅伝。2023年は10…
都道府県別の自動車保有台数
2021年10月08日
今から50年前の土木学会誌、第56巻第10号(1971(昭和46)年10月)に「…
戦前の主要な道路トンネル
2021年10月05日
鉄道のトンネルで国内最古のものは明治3年10月に着工された石屋川隧道(神戸の天井…
日本の刑務所一覧マップ
2021年10月01日
刑務所といえば、昭和の人間なので映画『網走番外地』が真っ先に浮かぶ いま現在、国…
肱川の流域と分水界を描く
2021年09月29日
南極を除く大陸を私は踏んだが、四国を訪れたことがない。つまり私にとって四国は南極…
手取川の流域と分水界を描く
2021年09月26日
明治43年測図昭和5年要部修正5万図「白峯」内務省 Stanford Digit…
九頭竜川の流域と分水界を描く
2021年09月23日
明治43年測図昭和5年要部修正5万図「荒島岳」参謀本部 Stanford Dig…
大井川の流域と分水界を描く
2021年09月20日
明治41年測図昭和8年要部修正5万図「井川」内務省 Stanford Digit…
天竜川の流域と分水界を描く
2021年09月17日
明治43年測図昭和5年修正5万図「市野瀬」内務省 Stanford Digita…
川内川の流域と分水界を描く
2021年09月14日
明治34年測図昭和10年部分修正5万図「大口」参謀本部 Stanford Dig…
筑後川の流域と分水界を描く
2021年09月11日
上空から見る筑後川と耳納山地、水縄断層 2月に「九州のおもな分水界を描画する」の…
静岡県狩野川の流域と分水界
2021年09月08日
3年あまり前に「狩野川と放水路」を書き、昭和7年の韮山の地図と見比べた。イメー…
盛土と切土と土木構造物
2021年09月05日
古い土木学会誌には1923年の関東大震災についての講演録が残っている。 築堤は…
信州の Point of Interest いろいろ
2021年09月02日
次の古い地図は長野市の犀川。最近右岸で地滑りが起きたあたり、河原に鉱泉記号が付し…
ヒョーゴスラビア
2021年08月31日
<joke>現代ヒョーゴスラビア5ケ国の領土区域。 侵攻・侵略・併…
神奈川県の水資源と水源
2021年08月28日
関東1都6県のうち神奈川だけ水不足に陥りにくい。次の青い線は分水界、山梨県南東部…
グーグルマップと陰影起伏図
2021年08月25日
Google Maps と国土地理院のシームレス画像、航空写真は前者のほうがお…
その後の千曲川治水対策
2021年08月22日
2年前、台風19号による洪水に関連して「千曲川の堤防」を書いたが、治水対策が進行…
気温の平年値について
2021年08月19日
前回は降水量の新平年値を示したが、今回は気温。今年5月から向こう10年間(203…
降水量の平年値について
2021年08月16日
先週末の大雨で各メディアは「平年の一か月間の◎割の雨が......」など、そのス…
主要な分水嶺のまとめと所感
2021年08月15日
過去に複数の記事で描いたおもな分水界を、ひとつのページにまとめた。 =>日本の主…
市町村に色を塗り分けるサンプル
2021年08月12日
残暑お見舞い申し上げます 「javascript でランダムに色をつかう」の中で…
中部横断自動車道の開通と計画
2021年08月09日
今月29日の午後4時に中部横断自動車道(E52)南部IC~下部温泉早川ICが開通…
日本の橋梁の主径間長ランキング
2021年08月05日
小学校で特に大切なのは算数と国語だと思う。その昇華した到達点のひとつ、橋梁。 一…
javascript でランダムに色をつかう
2021年08月02日
♪ We dig dig dig dig dig dig dig in our …
ポリゴンを塗りつぶす地図の表現
2021年07月29日
都道府県や市町村など行政区域を地図で表現するとき、内容次第だが、悩ましいことがい…
地図に適した配色をカラーピッカーで
2021年07月23日
まん丸の円は正義。アオバズクの目も、まん丸(© 兄氏) 地図上に描画す…
AMeDAS の設置間隔など
2021年07月20日
気象庁いわく アメダスは1974年11月1日に運用を開始して、現在、降水量を観測…
川崎のローム斜面崩壊実験事故
2021年07月18日
1971(昭和46)年11月11日、川崎市の生田緑地内の斜面において人工降雨によ…
平面直角座標系の覚え書き
2021年07月14日
次の写真は、ただの一等三角点(鳶尾山)。 平成14年国土交通省告示第9号 測量法…
黄瀬川大橋が一部崩壊した件
2021年07月09日
昭和2年修正2万5千分の1参謀本部「三島」Stanford Digital Re…
長浜から敦賀、新旧の北陸本線
2021年07月07日
滋賀県長浜から福井県敦賀の間は、1884(明治17)年4月16日に柳ヶ瀬トンネル…
熱海市伊豆山の土石流災害
2021年07月04日
昨日7月3日、土石流が発生したところ。東海道新幹線の明かり区間がある(しかも盛土…
金欲し付合とユーモア
2021年07月02日
有名な俳句のあとに「それにつけてもカネの欲しさよ」を続ける江戸時代の遊びを「金…
北アルプス北部の古い地形図
2021年06月29日
「山の神」というと 山ヤの恐妻 山に宿る神様なので、地名やバス停の名称などで全国…
クマの出没が増えている件について
2021年06月27日
全国各地で例年以上にクマが現れている。環境省によると 令和2(2020)年度は、…
関門海峡の軍事と土木構造物
2021年06月24日
あまたある軍艦の中でも「白い貴婦人」と呼ばれるだけのことはある。 日露戦争で第六…
静岡市麻機の低地と清水の治水
2021年06月21日
湿地といえば菖蒲(※個人の感想です) 新旧の地図から比較 参謀本部2万5千分の1…
静岡県の大崩海岸と日本坂、焼津の周辺
2021年06月18日
静岡県の大崩海岸と日本坂の間には現在、新幹線、国道150号や東名高速などなど8本…
国土数値情報 地すべり防止区域
2021年06月15日
掲題のポリゴンデータが追加されていた。地すべり等防止法 (昭和33年3月31日法…
日本の地質図と Mapa Geológico Chileno
2021年06月13日
産業技術総合研究所の20万分の1日本シームレス地質図 V2 には API も用意…
水害から身を守るにはどうしよう?
2021年06月10日
ゆうべNHKの【クローズアップ現在+】で「なぜ増える『浸水エリア』の住宅~水害か…
秋田県八郎潟の干拓前後
2021年06月07日
昭和14年修正5万図「船川」 大正元年測図昭和14年修正5万図、参謀本部「船川」…
宮崎県の細島港周辺いまむかし
2021年06月02日
一昨年、日本水準原点の公開を見に行ったが、油壺験潮場は未だ見に行っていない。 海…
台湾の東岸にある酷道、旧台9線
2021年05月28日
先月2日、花蓮県にある台湾鉄路管理局北廻線の清水隧道(Qingshui Tunn…
Maps API と道路と金栗四三と
2021年05月26日
WebGL を利用した機能 Maps JavaScript API ベータ版の新…
注記とフォントの件
2021年05月24日
国土地理院の地図タイルは、ズームレベル15で一挙に情報量が増える。 すると、おか…
天竜川の狭窄部改修
2021年05月21日
天竜川上流河川事務所によると、天竜川上流最大の狭窄部対策が完了したとのこと。(⇒…
小数点以下の桁数の問題
2021年05月15日
たとえば「国土数値情報地価公示データ」を見ると、東京都中央区銀座4-5-6の場合…
福岡空港いまむかし
2021年05月11日
国内でもっともアクセスが良く便利な空港のひとつ、福岡空港。地下鉄で博多駅までわず…
少子化現象の可視化
2021年05月05日
横浜市は「義務教育人口推計表」を毎年公表している。 最新の「令和2年度義務教育人…
はこね金太郎ラインを走ってみた
2021年04月28日
神奈川県道731号(矢倉沢仙石原、愛称=はこね金太郎ライン)が本日10時、開通し…
自然湧出とボーリングによる温泉
2021年04月24日
さきに日本全国の温泉記号およそ3,840ヶ所を抽出した(地形図の温泉記号一覧マッ…
北海道新冠の泥火山について
2021年04月22日
掲題についてメモ。 1952年に十勝沖地震が起こった際、新冠町では節婦断層に沿っ…
2021年シーズンのベイスターズ
2021年04月20日
開幕から(ある意味)飛ばしに飛ばしている横浜 DeNA ベイスターズ。 昨季まで…
改良すべき踏切道の一覧マップ
2021年04月15日
国土交通省が全国93か所の「改良すべき踏切道」を指定したと4月13日に発表した。…
噴火口、噴気口の記号
2021年04月14日
北海道の十勝岳で火映が確認されているとのこと。この残雪期に噴火なんかしたら、また…
レイヤと getBounds
2021年04月12日
さきに防災科学技術研究所による地すべり地形分布図WMSサービスを使ったが、get…
なんちゃってプログラミング
2021年04月09日
Leaflet にはいろいろな Methods があるが、contains() …
地すべり地形分布図
2021年04月05日
防災科学技術研究所による地すべり地形分布図WMSサービスが、いつの間にか SSL…
大学進学時の流入と流出
2021年04月02日
進学や就職で、若い人たちが動く時期。 文部科学省のサイト内に『2040年に向けた…
マーカーの使い分け
2021年03月30日
Leaflet でマップをつくる場合、どのようなアイコンを使うか頭を悩ませること…
黒部渓谷の高熱隧道と小説
2021年03月25日
黒部第三発電所の建設(1936(昭和11)年8月着工、1940(昭和15)年11…
湿度の観測が始まる件
2021年03月17日
気象庁から「地域気象観測所で相対湿度の観測を順次開始します」という報道発表が2月…
12都府県の温泉
2021年03月13日
残っていたところを一挙にマークアップした。全国47都道府県がいちおう完結、温泉記…
山陰地方などの温泉
2021年03月11日
福井県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県および山口県の温泉記号、合わせて260件ほ…
四国地方の温泉記号
2021年03月08日
徳島、香川、愛媛、高知の記号を拾う 82カ所で温泉記号を確認した。お遍路さんが巡…
石川県、九州4県と沖縄の温泉
2021年03月05日
石川県の温泉 手取川の流域に温泉が多い。「手取川の上中流域」でも書いたが、白山温…
糸魚川市来海沢の地すべり
2021年03月04日
今日、糸魚川市の来海沢で地すべり。NHK の映像から位置を照合。 陰影起伏図: …
岩手、富山と岐阜の温泉
2021年03月02日
データが存在しないなら自己完結してしまえ。目を皿のように、いや、目を温泉記号のよ…
青森と山形の温泉
2021年02月27日
目を皿のようにして温泉記号を探しますシリーズ、青森県と山形県を追加。 板柳町から…
福島と秋田の温泉
2021年02月24日
地図記号「温泉」の収集、今回は福島県と秋田県。 1997年5月、秋田県鹿角市の澄…
栃木、神奈川と静岡の温泉
2021年02月21日
地図記号「温泉」の収集、今回は栃木、神奈川と静岡を追加。 栃木は南部で温泉に恵ま…
宮城、群馬、新潟と鹿児島の温泉
2021年02月18日
北海道の温泉の続き、地図記号「温泉」の収集。今回は宮城、群馬、新潟と鹿児島を追加…
北海道の温泉
2021年02月15日
前回『大分と熊本の温泉』で「北海道は多くなるはず」と書いたのだが、北海道に記載さ…
未成の広浜鉄道今福線
2021年02月12日
広浜鉄道の「広浜」は広島と浜田。1933(昭和8)年、山陰本線の下府駅から石見今…
大分と熊本の温泉
2021年02月09日
環境省の資料「平成30年度温泉利用状況」によると、大分県は源泉総数が 4,445…
山梨と長野の温泉
2021年02月06日
温泉のデータベースみたいなものは、どうもなさそうだ。国土数値情報にも、もちろんな…
九州のおもな分水界を描画する
2021年02月03日
英彦山から鹿児島の分水界をざっくりトレース。岳滅鬼峠(がくめきとうげ)の近くから…
北海道の大分水嶺を描くマップ
2021年01月31日
北海道大分水点と大分水嶺については、ずいぶん前から報道されていたが、取り上げる気…
広島県の中央分水嶺
2021年01月28日
中央分水嶺について、京都府と兵庫県の続き、鳥取と岡山の県境は (ほぼ) 中央分水…
京都と兵庫の中央分水嶺
2021年01月25日
中央分水嶺については、2019年4月に一部をトレースして書いた。その続き。 福井…
積雪の深さを示すマップ
2021年01月20日
気象庁のアメダス観測地点は、いま現在1323か所ある。そのうち雪のデータを観測し…
木曽山用水と権兵衛峠
2021年01月18日
猪苗代湖は阿賀野川水系で水は日本海へ注ぐが、安積疏水はその湖水の一部を阿武隈川を…
都道府県別総人口とパーセンテージ
2021年01月15日
明日から大学入学共通テスト。むかし私が太宰府天満宮に掲げた絵馬を、受験生の皆様に…
地すべりによる鉄道トンネルの崩壊
2021年01月11日
『土木學會誌』第55巻第7号(1970(昭和45)年7月)に久保村圭助(国鉄施設…
名神高速道路のこと
2021年01月07日
日本で最初に開通した高速道路は、首都高速道路の京橋~芝浦の4.5km。1962(…
東海道新幹線の線形
2021年01月04日
東海道新幹線(東京~新大阪、515km)は1959(昭和34)年4月に着工。5年…
長野県小谷村の国道148号
2020年12月29日
国道148号は、長野県大町市の大黒町交差点を起点とし、新潟県糸魚川市の横町交差点…
ダム貯水池と地すべりの件
2020年12月26日
イタリアのバイオントダム(Vajont、アーチ式コンクリートダム)で1963年1…
上高地に至る国道158号の件
2020年12月23日
長野県で険悪な国道といえば、姫川に沿った国道148号(小谷村)が筆頭だと思うが、…
メルカトルプロジェクションとスケール
2020年12月21日
ウェブのマップはメルカトルプロジェクションなので、緯度によって見え方が変わってく…
本栖湖の水と生活
2020年12月18日
富士五湖の西端となる本栖湖は、東岸が南都留郡富士河口湖町、西岸は南巨摩郡身延町。…
野反ダム建設の歴史について
2020年12月16日
『土木學會誌』昭和31年8月号に「野反ロックフィルダム工事の概要」(本間三郎・東…
東京都水道局の小河内貨物線
2020年12月13日
奥多摩湖(小河内貯水池)は、いわずもがな東京都民の重要な水瓶。 『土木學會誌』昭…
釜石線建設の歴史について
2020年12月11日
JR東日本の釜石線は、 岩手軽便鉄道が当初軌間762mmで敷設した花巻~仙人峠間…
兵庫県豊岡市の城崎と玄武洞
2020年12月08日
豊岡市城崎周辺の地図 内務省の昭和7年修正測図5万図「城崎」の一部。地形的に現代…
厚木飛行場周辺の騒音
2020年12月04日
かつて百里や松島で空自機の訓練を間近に見て、その爆音に面食らったことがあった。 …
福岡県の宗像大社と宮地嶽神社
2020年11月30日
かつて嵐が JAL の CM で出た「光の道」は、福岡県福津市にある。 これは …
令和2年度の国宝と重要文化財(建造物)の指定
2020年11月24日
先月、文化庁は1件の建造物を国宝に、18件の建造物(新規16件、追加2件)を重要…
美幸線の未成区間
2020年11月20日
仁宇布~北見枝幸のルート 北海道の美幸線は、美深と枝幸を指した鉄道路線。1964…
ローマ字で駅名検索
2020年11月15日
かつて文字列で検索してマップにプロットする試みを約9,700カ所の鉄道駅で試した…
スマートインターチェンジの新設など
2020年10月26日
先週末23日、国土交通省はスマートインターチェンジの新設関係12件などの事業許可…
国内の大学と短期大学の一覧マップ
2020年10月15日
国土数値情報に学校データがある。2013(平成25)年現在のものだが、この中から…
中南米の日本人移住地
2020年09月15日
全世界の日系人は360万人(うち中南米213万人)と推定されています。日系人は、…
湖沼データのタイル
2020年09月02日
地理院タイルの湖沼データに「倶多楽湖」の提供が追加されたとのこと。気象庁の常時観…
福井県丸岡周辺の治水について
2020年08月28日
参謀本部昭和5年測図2万5千分の1地形図「丸岡」の一部。九頭竜川の中流。 低平な…
ミニヤコンカと海螺溝、二郎山
2020年08月25日
昔話。 私は盆地の生まれ育ちなので、見知らぬ町へ行くということは峠を越えるという…
歴史的価値の高いトンネル
2020年08月19日
国土交通省によると、道路トンネルの数は全国で約10,300箇所(出典)。 都道府…
19万件の住所から検索するマップ
2020年08月12日
文字列で検索してマップにプロットする試みを、前回は約9700カ所の鉄道駅で試した…
駅名を検索してマップに表示
2020年08月05日
2020年8月現在、国内には鉄道駅が9,700以上ある。こんな検索の方法はいかが…
石川県白山市、手取川の上中流域
2020年08月01日
明治42年測図昭和5年修正5万分の1地形図陸地測量部「鶴来」、明治43年測図昭和…
山梨県富士吉田の地形など
2020年07月29日
参謀本部大正10年測図昭和4年鉄道補入2万5千分の1地形図「甲斐吉田」を重ねて載…
鬼無里とその周辺
2020年07月26日
内務省および参謀本部、大正元年測図昭和6年修正5万分の1地形図「白馬嶽」の東側と…
宮崎県南部の折生迫
2020年07月20日
陸地測量部明治35年測図大正6年鉄道補入5万分の1地形図「折生迫(おりゅうざこ)…
親不知と橋立金坑
2020年07月17日
金(Gold)の価格が上がっているが、日本で金山といえば鹿児島の菱刈、古くは佐渡…
宮崎と鹿児島の境界について
2020年07月08日
肥薩線は廃止されるかも? などと思いつつ古い地形図「大口」参謀本部5万分の1(明…
人吉の球磨川で起きた氾濫
2020年07月05日
熊本県の球磨川流域で大水害が起こった。 土地と水 人吉の盆地は球磨川左岸が扇状地…
飛騨神岡の古い地形図
2020年07月03日
大正元年測図昭和5年要部修正参謀本部5万分の1地形図「東茂住」Stanford …
新横浜の鉄道工事と道路陥没
2020年06月30日
たとえば市ヶ谷の某A省正門前にあるマンホールの蓋に立つと、都営新宿線が地下を疾走…
木地師に由来する地名など
2020年06月25日
木地師(きじし、または木地屋)とは、ろくろ(轆轤)を回して椀や盆などの木工品を製…
青木村の廃止された鉄道
2020年06月16日
明治43年測図昭和12年修正5万分の1地形図「坂城」の一部を載せて見る。長野県上…
福井県の地すべりとか土木とか
2020年06月13日
池田町の美濃俣 明治42年測図昭和8年修正5万分の1地形図「大野」Stanfor…
五新線の地図
2020年06月10日
奈良の五條と和歌山の新宮を結ぼうとして未成に終わった旧国鉄の五新線については、ネ…
安曇川の河口付近
2020年06月07日
前回の記事「近江八幡付近」の対岸。 湖西の三角州 安曇川の三角州。少し前にNHK…
むかしの近江八幡付近
2020年06月04日
湖東の干拓地 5万分の1「彦根西部」(明治26年測図昭和7年鉄道補入)の下のほう…
色づかいと Leaflet Checkbox
2020年06月01日
内閣府が防災情報で「大雨の警戒レベルをわかりやすく伝えるため」5色の配色を定めた…
自宅までの略図を描く方法
2020年05月30日
新年度または新学年にあたって提出する書類に「自宅から学校(あるいは最寄り駅)まで…
気象庁の震度観測点
2020年05月24日
前回は防災科学技術研究所による 地震観測網を示した が、今回は令和2年3月12日…
地震観測網の観測点
2020年05月20日
防災科学技術研究所による Hi-net 高感度地震観測網+F-net 広帯域地震…
シンプルな閲覧用マップを作る
2020年05月18日
カンタンなマップ 「地理院地図」は高機能すぎて操作が煩雑でもあるので、シンプルな…
世界のコンテナ港
2020年05月11日
港に積まれているのをよく見る「20フィートコンテナ」換算による取扱上位50港(2…
ばる、はる、はら
2020年05月04日
NHKに合原明子さんという目がクリっとした可愛らしいアナウンサーの方がいらっしゃ…
チリ: Territorio Volcánico
2020年04月30日
このところ地球の裏側では、ネバドス・デ・チジャン(Nevados de Chil…
Social Disconnection
2020年04月26日
密を避ける「Social Disconnection」あるいは「自国第一主義」と…
地形図の更新とトンネル(続き)
2020年04月23日
まず雑感から。 都道府県知事47名「デキる人&残念な人コロナ対応選手権」の様相。…
JRの駅を覚えましょう
2020年04月17日
次のマップ、5秒ごとにアルファベット順でJRの鉄道駅が出てきます(小学生~高校生…
自衛隊の病院一覧マップ
2020年04月02日
ダイヤモンド・プリンセス対応のため自衛隊には1月31日に災害派遣命令が出された …
信濃のシナ
2020年03月30日
長野の県歌であり県民の魂でもある名曲『信濃の国』 ♪信濃の国は十州に 境連ぬる国…
戦艦三笠
2020年03月20日
昼飯を食いに横須賀へ。暑さ寒さも彼岸まで、春爛漫。年年歳歳花相似、歳歳年年人不同…
日本の47都道府県を答えなさい
2020年03月18日
春休み、家で時間を持て余しているであろう小中学生向けヒマつぶし地図その2。 日本…
地形図の更新とトンネル
2020年03月10日
「昨年7月の長崎本線・長崎トンネルでのボーリング事故のあと、国土地理院では全国の…
20の気象レーダー配置
2020年03月05日
新型気象レーダー運用開始との報。これまで雨雲レーダー画像で柏駅前タワーマンション…
グラフィックとしての地図
2020年03月02日
Stanford Digital Repository に収録されている参謀本部…
春の新駅開業など
2020年02月27日
鉄道ダイヤ改正のほか、新たな駅の開業、廃止、駅名変更が3月14日に集中する。 新…
中国の記憶
2020年02月24日
鄧小平の時代というか、楊尚昆が主席の時代、1990年11月から翌91年2月にかけ…
大正時代の鎌倉の地図
2020年02月18日
鎌倉市は昭和14年11月、当時の鎌倉町と腰越町が合併し誕生。鎌倉町の人口は昭和1…
代表的なトンボロ (陸繋砂州)
2020年02月13日
陸繋砂州=トンボロ (Tombolo 伊)。島を繋いだ州。 砂嘴の成長によるもの…
横浜水道のルート
2020年02月10日
水道道(すいどうみち)の名に恥じぬ噴射っぷり 1月9日にも磯子区磯子6丁目の交差…
アメダス24時間降雪量をマップに表示
2020年02月06日
気象庁アメダスによる直近24時間の降雪量観測値を地図に示す(季節限定、値が 0 …
丹那断層とトンネルのこと
2020年02月03日
元々は東海道線だった現在の御殿場線は25‰の勾配があるため、輸送上のネックだった…
碓氷峠を越える鉄道と道路のルート
2020年01月30日
鉄道も道路も、街と街をなるべく直線で結ぶほうが効率的で速いに決まっている。新幹線…
プログラミング教育のこと
2020年01月27日
小学校でプログラミング教育が始まるとのこと。 文部科学省の「小学校プログラミング…
四万十川流域の沈下橋
2020年01月22日
西日本には、大雨などで河川が増水したときに水没する「潜水橋」または「潜り橋」が各…
タール火山とタール湖のスケール
2020年01月20日
噴火したフィリピンのタール火山(Taal Volcano)カルデラの一部、タール…
後世に伝えるべき治山(林野庁)
2020年01月12日
佐賀県伊万里市の乙女地区に地すべり痕があるそうだ。 私はその地すべりのことを知ら…
噴火が続く西之島
2020年01月09日
噴火中の西之島。 緑色の線は2014年当時の海岸線、青色の線は2015年3月当時…
47都道府県の最高地点と最低地点
2020年01月04日
賀正。本年も日日是好日、Opinions are my own. 昨年8月に約2…
Leafletで折れ線グラフ
2019年12月30日
Data Visualization の試み「地図ふうグラフ」の続き。Leafl…
地図ふうグラフ
2019年12月28日
今年2019年の出生数は推計86万4千人という報道があった。 発想を転回し、ふだ…
海から一番遠い地点
2019年12月24日
国土地理院の調査により、佐久市が公に日本で海から一番遠い地点を公表している。DP…
沖縄県の平安座島、宮城島と伊計島
2019年12月19日
大正8年の2万5千分の1「平安座」の一部を重ねて見る。宮城島は「高離島」と表記さ…
石川県邑知の地形
2019年12月16日
地図で能登半島の付け根を見ると、キレイだなぁと昔から(無邪気に)思っていた。石川…
延岡市の行縢とその周辺
2019年12月10日
宮崎県は延岡市の北部~日之影町の地域について覚え書き。 大崩山(おおくえやま)…
今日の最大瞬間風速をマップに表示
2019年12月07日
気象庁がダウンロードを許可している「最新の気象データ」CSVから、アメダス「今日…
プロ野球チーム本拠地移転の歴史
2019年11月29日
2リーグ分立した1950年以降の日本プロ野球で、特に流転していた横浜DeNAベイ…
47都道府県のポリゴンデータ geojson
2019年11月27日
市区町村の行政区域データは 国土数値情報 にあるから、これで事足りる (使用例=…
鹿児島の火山岩頸 Volcanic Plug
2019年11月23日
開聞岳の周辺をストリートビューで見ていたら、奇妙な岩峰が目についた。「竹山」とい…
疏水百選(再掲)
2019年11月20日
「疏水百選」(そすいひゃくせん、日本の農業を支えてきた代表的な用水路。2006年…
首都高速道路ドライブ
2019年11月17日
横浜青葉ICに首都高K7号が接続するのも間近 東名を抜け、いずれ地下化してなくな…
木津川の中流域と排水不良
2019年11月14日
「ハザードマップ」という語が最近のニュースに頻出している。 京都府南部、国管理河…
秋田の豊川油田など
2019年11月10日
昨夜(9日)の『ブラタモリ』で放送された秋田。明治15年から探査が進められた …
地図で方位角を計算
2019年11月08日
方位角を計算するツール。タップまたはクリックしてマーカーをつけるだけのシンプルな…
成田空港の滑走路
2019年11月05日
成田国際空港会社が、B滑走路を現在の2500メートルから3500メートルに延伸、…
東海道本線の京都大津間
2019年11月02日
昭和6年部分修正測図25000分の1「京都東南部」から一部を載せる。 東海道本線…
鹿児島市周辺の変化とダム
2019年10月31日
昭和7年修正測図2万5千分の1「鹿児島北部」と「鹿児島南部」から各々一部、Sta…
千葉県の川廻し、養老川と小櫃川
2019年10月27日
房総半島に多く見られる川廻し。穿入曲流する河川を、隧道を掘るか開削によってショー…
千曲川の堤防
2019年10月17日
長野県は千曲川の堤防が決壊し浸水したあたり。 5万分の1地形図「中野」(昭和12…
信濃川水系のダム
2019年10月16日
利根川には八木沢ダム、奈良俣ダム、下久保ダム、八ッ場ダムなど。 荒川には二瀬ダム…
2019年台風19号
2019年10月14日
台風19号が伊豆半島に上陸して1時間ほど後、2019年10月12日 20:00時…
八ッ場ダムの湛水
2019年10月10日
今月1日から始まり、じわじわ水位が上昇中。以下の画像は関東地方整備局・八ッ場ダム…
御嶽と民俗
2019年09月30日
御嶽山は、5年前の噴火のあと物理的な「火山」として報道されている。 しかし、特に…
国土地理院の地図修正
2019年09月27日
去る7月に長崎で「掘削機トンネル突き抜け列車損傷」というニュースがあった。ボーリ…
自衛隊の災害派遣
2019年09月25日
自衛隊の「災害派遣」は、自衛隊法第83条に規定されている。出動の命令を下す権限を…
野球場の方角
2019年09月02日
公認野球規則には次のように記してある。 1.04 本塁から投手板を経て二塁に向か…
アメダス観測地点の一覧を示すマップ
2019年08月21日
気象庁では、アメダス(AMeDAS: Automated Meteorologi…
小学生の夏休みネタ、おもな山岳
2019年08月11日
今日8月11日は「山の日」。小学生向けに、日本の主な山岳標高|国土地理院から、日…
夏休み課題の例
2019年08月09日
中学生や高校生のみなさんは宿題など課されていると思うので、プログラミングのサンプ…
令和の夏休み雑感
2019年07月30日
国土地理院から「ベクトルタイルとその提供実験について」とのアナウンスがあった。 …
日本の地質構造100選
2019年07月23日
『日本の地質構造100選』(日本地質学会・構造地質部会、朝倉書店、2012)とい…
カウンタークロックワイズ
2019年07月20日
野球の走者の動きは、陸上のトラックと同様に反時計回り(Counter Clock…
ボーリング事故の件
2019年07月13日
酔って電車で眠ってしまい寝過ごした、というお父さんの武勇伝は往々にして聞く。 リ…
たぎりという地名
2019年07月02日
「片桐」(古くは「片切」)とは、片側が切れて崖になった地形を意味するというハナシ…
沓掛という地名
2019年06月30日
長野県大町市に「沓掛」という地名がある。小谷村の栂池高原スキー場の近くにも「沓掛…
山梨県早川町の雨畑川
2019年06月27日
地図を見ていると、どこにもそれぞれにユニークな地形が見えるものだけれど、とりわけ…
湘南軽便鉄道
2019年06月23日
湘南軽便鉄道(または湘南軌道)について「神奈川県「秦野駅」からJR二宮駅へ、湘南…
藺牟田瀬戸の甑大橋
2019年06月15日
鹿児島県の薩摩川内市、上・中・下3つの甑島。下甑島と中甑島を隔てる藺牟田瀬戸(い…
仰角をマップで調べる
2019年06月09日
防衛省によると、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」配備計画をめぐり、山…
戦前の硫黄島
2019年06月09日
小笠原諸島の硫黄島(いおうとう)。昭和11(1936)年5万分の1地形図「硫黄島…
野付半島の砂嘴
2019年06月03日
日本最大の分岐砂嘴という野付半島。 付近の海食崖付近で生産された砂礫や流入河川が…
小田急多摩線の延伸案
2019年05月29日
小田急多摩線の延伸案について町田市と相模原市が調査報告を出した。これは、開業を2…
松本市の道路と都市構造
2019年05月27日
長野県の松本市は自動車が強引で危険な右折をすることで知られるが、城下町としての歴…
日本水準原点の公開
2019年05月23日
標庫はふだん閉じられていて、中にある日本水準原点をうかがうことはできない。だが6…
地図に半径円を描く
2019年05月20日
グーグルマップの API とは異なり、Leaflet では Circle を(直…
チリの常時観測火山を示すマップ
2019年05月16日
地震だけでなく火山活動が活発であることも、チリと日本は似ている。 チリにおける火…
1960年5月チリ大地震
2019年05月11日
史上最大の地震である1960(昭和35)年5月のチリ(バルディビア)地震について…
メルカトル図法の注意点
2019年05月08日
子供のころ(小学校か中学校か忘れた)授業で地球儀を作った記憶がある。 地図は平面…
紀伊半島の分水嶺
2019年04月30日
天下分け目、ではなく水の分け目を、関ヶ原に近い 伊吹山 から紀伊半島の 三津…
中央分水嶺(福島)
2019年04月26日
さらに前回の続き。東北の中央分水嶺は、南北に縦断する県境にほぼ等しいが、福島県だ…
岐阜県の中央分水嶺
2019年04月23日
栃木~長野の続き。水は日本海と太平洋のいずれに流れるかの中央分水嶺について、長野…
中央分水嶺(甲子山から野麦峠まで)
2019年04月19日
国土地理院応用地理部の「降った雨はどこに流れる? 分水嶺という言葉をご存知ですか…
都道府県別人口の割合
2019年04月15日
総務省が12日発表した2018年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総…
Leaflet.js の利用法
2019年04月10日
マップを表示するだけでなく、利用方法は他にも考えられそうなので、試行してみた。 …
平成の大合併と境界
2019年04月04日
平成の時代、地図上のエポックとして大きかったのは「大合併」だったと思う。1500…
試作とおぼえがき(Leafletで地下鉄路線図)
2019年03月15日
Leaflet でラジオボタンを使う覚書。Google Maps API とは振…
蓮台という地名について
2019年03月05日
テレビで「帰れマンデー見っけ隊」を見ていたら、伊豆の 蓮台寺駅 が出てきた。ハ…
三陸の復興支援道路
2019年02月25日
3.11東日本大震災からもうすぐ8年。三陸地方のいわゆる復興支援道路(高速道路・…
駅近か否か
2019年02月05日
ありていに考えたら、駅に近ければ近いほど利便性は高く、不動産も相対的に高い。 最…
横浜市営地下鉄ブルーライン延伸
2019年01月25日
横浜市と川崎市が、横浜市営地下鉄の「あざみ野」から「新百合ヶ丘」まで延伸する事業…
ウルップ島と松輪島
2019年01月24日
中学生のとき(1981年頃?)NHK第2ラジオで「気象通報」を聴きながら(←奇特…
天竜区春野町の災害地点
2019年01月18日
2013(平成25)年4月、浜松市天竜区春野町で地すべり(あるいは土砂崩れ)が起…
御勅使川の砂防と治水
2019年01月15日
山梨県の御勅使川(みだいがわ)。扇状地を形成し、かつて荒廃し氾濫を繰り返し、幾度…
渡島大島の火山地形
2018年12月24日
インドネシアのクラカタウ火山が噴火して津波が発生したというニュースに関連して覚書…
多摩川の堤防決壊
2018年12月17日
東京都狛江市と川崎市多摩区の境界をなす多摩川。ここでは1974(昭和49)年9月…
高輪ゲートウェイ駅と虎ノ門ヒルズ駅
2018年12月07日
JR東日本と東京メトロがそれぞれ新駅の名称を発表。 次のマップでドコが当該駅か一…
黒部ダムと欅平を結ぶ新観光ルート開放
2018年10月17日
関西電力の黒部川第四発電所などが見学できる「黒部ルート」が、2024年6月から一…
箱根大涌谷、2018年9月
2018年09月02日
3年前に噴火した箱根の 大涌谷、今は小康状態にあって見学できる。 新たな火口は…
熊本県豊後街道の滝室坂
2018年08月03日
豊後街道は、肥後熊本の藩主・加藤清正が軍事と交通の重要ルートとして整備した。この…
山形県肘折のカルデラ
2018年07月31日
山形県は月山の北東、肘折のクレーター型カルデラ。内部に マール(Maar、鹿児…
狩野川と放水路
2018年07月27日
台風第12号(ジョンダリ)が奇特なコースをとって接近中。 伊豆の狩野川放水路は1…
日本全国の海の駅一覧マップ
2018年07月20日
すっかりメジャーになった「道の駅」に比べ、馴染みの薄い「海の駅」というのもある。…
岡山県の浸水想定区域
2018年07月17日
岡山県の浸水被害について、国土数値情報浸水想定区域データをマップに載せてみる (…
FM横浜の Lovely Farm
2018年07月04日
近藤さや香さんが DJ を務める FM Yokohama の番組「Lovely …
新日本紀行
2018年06月25日
きのう日曜の昼、パソコンで作業してたら、テレビから名曲が流れてきた。 『あの日 …
代表的な堰止湖
2018年06月08日
富士五湖は富士山の噴火に伴って出来た「堰き止め湖」として知られているが、他にも少…
日本の灯台50選
2018年05月28日
海上保安庁が1998年11月1日「第50回灯台記念日」に発表した『日本の灯台50…
地図から消えた余呉の集落
2018年05月24日
内務省の古い5万分の1地形図「敦賀」(明治25年測図昭和7年修正 Stanfor…
東京の中野周辺いまむかし
2018年05月23日
戦前の古い1万分の1地形図「中野」(昭和12年、参謀本部 Stanford Di…
四ツ谷いまむかし
2018年05月19日
古い1万分の1地形図「四谷」(明治42年測図昭和12年修正測図、参謀本部)を載せ…
敦賀湾と杉津周辺いまむかし
2018年05月10日
参謀本部明治25年測図昭和7年修正2万5千分の1地形図「杉津」Stanford …
宮ヶ瀬ダム完成前の地形図
2018年05月05日
宮ヶ瀬ダムによってできた宮ヶ瀬湖。左(西)から早戸川、右(南)から中津川が合流す…
新横浜公園の遊水地と治水
2018年04月28日
3月9日に町田市や横浜市青葉区で大雨が降った。この影響で新横浜公園は水浸しとなり…
野球中継のカメラと判定
2018年04月01日
プロ野球中継など見ていると、 実況:「きわどいっ! 判定はボール!」 解説:「い…
日本シームレス地質図V2
2018年03月23日
産業技術総合研究所の「20万分の1日本シームレス地質図」に「V2 Web API…
八十里越の古い地形図
2018年03月16日
5万分の1地形図「守門岳」(明治44年測圖・昭和6年要部修正測圖)Stanfor…
有珠山と昭和新山の戦前の地形図
2018年03月02日
古い5万分の1地形図「虻田」(参謀本部、昭和19年修正)の一部 Stanford…
十勝岳の大正泥流
2018年01月26日
古い5万分の1地形図「十勝岳」(参謀本部、大正10年)Stanford Digi…
横浜市港南区の土砂災害「びゃく」
2018年01月22日
横浜市磯子区の最高峰、 円海山(153.1 m)を中心にした緑地帯は、過去に土砂…
地図の凡例
2018年01月18日
地図を読むということは空間を認識することに近いと思うが、これは経験則が必要。 私…
昭和初期の桜島南部の地形図
2018年01月12日
古い2万5千分の1地形図「櫻島南部」(参謀本部、昭和7年)Stanford Di…
父島に昔あった洲崎飛行場
2018年01月08日
東京都が、船便しかない小笠原諸島で滑走路数百メートルの小規模飛行場の建設を検討し…
気象台の一覧マップ
2017年12月25日
気象官署をマップに一覧プロット。 ※2020年11月、気象庁本庁の虎ノ門移転に合…
三保の松原
2017年12月19日
2万5千分の1地形図「興津」と「駒越」(昭和15年第2回修正測図、参謀本部)を各…
都道府県別平均寿命(2015)
2017年12月14日
平成27年都道府県別生命表(厚生労働省、12月13日公表)から、付録「都道府県別…
日本の漁港
2017年12月07日
北海道の無人島、松前小島の小屋が北朝鮮の漁民によって荒らされ、窃盗などの被害が出…
大原隧道ほか
2017年11月14日
大原隧道は横浜市南区の清水ヶ丘と南太田とを結ぶ歩行者・自転車用トンネル。西谷浄水…
富山県常願寺川の扇状地
2017年10月30日
2万5千分の1地形図「五百石」(参謀本部明治43年測図、昭和5年修正)の一部。富…
香川県丸亀のビュート
2017年10月24日
ビュート(Butte)とは、メサ(Mesa: 水平な硬岩層に覆われ、周囲の一部を…
立山と黒部ダム周辺の地形
2017年10月11日
昭和5年5万分の1地形図「立山」の一部を載せる。 黒部ダム が出来る前。 立山…
横浜環状北西線 横浜青葉ICの現場
2017年10月07日
3月18日に開通した首都高・神奈川7号横浜北線(生麦JCT~横浜港北JCT)に続…
日本のレーダーサイト
2017年09月21日
現代の安全保障は、実戦より情報戦の要素が多い。敵の動きを察知する目と耳は、重要だ…
雲仙普賢岳の変化を古地図と比較する
2017年09月17日
雲仙岳はもともと、国見岳や妙見岳などの環状山稜に囲まれた小型カルデラの内部に、普…
北朝鮮の新浦と馬養島
2017年09月14日
北朝鮮の主要な潜水艦基地である新浦(Sinpo)および馬養島(Mayang-Do…
朝鮮半島の開城と板門店
2017年09月11日
韓国との国境に近い北朝鮮の開城(ケソン Kaesong)および板門店(パンムンジ…
北朝鮮平壌の古い地形図
2017年09月08日
平壌(Pyeongyang)。戦前、日本の陸地測量部が発行した5万分の1地形図が…
豊渓里(地下核実験場)地形図
2017年09月01日
北朝鮮が核実験をたびたび実施している豊渓里(プンゲリ Punggye-ri)。 …
北朝鮮のミサイル火星12発射
2017年08月31日
8月29日AM5:58ころ、北朝鮮がミサイル発射。 襟裳岬の東約1,180kmの…
昭和初期の三宅島の地形図
2017年08月31日
旧陸地測量部の5万分の1地形図「三宅島西部」と「三宅島東部」(大正元年、昭和10…
福岡県で建設中の小石原川ダム
2017年08月25日
福岡県の旧小石原村 (こいしわらむら) を水源とする小石原川は、山地から谷底平野…
修善寺さんぽ
2017年08月17日
娘の運転で伊豆の修善寺へ。 虎渓橋より北又川の上流 西暦807年に空海が創建した…
北朝鮮が発射するミサイルの弾道の件
2017年08月12日
北朝鮮がグアム攻撃計画を策定し、ミサイルが「日本の島根、広島、高知各県の上空を飛…
JR九州の各路線利用状況
2017年08月01日
JR九州が新幹線と在来線を合わせた全22路線の利用状況を発表した。 ローカル線の…
秩父長瀞の地形と地質
2017年07月07日
2500万年前は海だった秩父。その海底には砂や泥が堆積していた。 長瀞にかけて秩…
西之島の新しい地形図
2017年06月30日
噴火によって約9倍に大きくなった西之島の新しい地形図が国土地理院より本日公表され…
全国の離島振興対策実施地域
2017年06月26日
離島振興法(昭和28年法律第72号)による離島振興対策が実施されている全国260…
天皇陵の一覧マップ
2017年06月17日
歴代天皇の墓所、陵(みささぎ)をマップに一覧表示してみる。 ※宮内庁が治定するも…
山口県の火山
2017年06月14日
山口市の大原湖を成す佐波川ダム、その左岸に長者ヶ原。 これが極厚の熔岩流原なのだ…
越後米沢街道十三峠の地形図
2017年05月19日
越後米沢街道の十三峠。 古い5万分の1地形図、旧参謀本部「小國」(大正2年測圖昭…
戦前の東京都心の地図
2017年05月12日
1万分の1地形図「三田」、参謀本部による明治42年測図昭和12年第4回修正測図(…
アナグリフと陰影起伏図
2017年05月10日
国土地理院のタイルに、赤青メガネで見る「アナグリフ」や「陰影起伏図」など加えられ…
北陸新幹線 敦賀以西のルート
2017年04月27日
3月、与党PTにより京都~新大阪間は「南回りルート」を正式採用することが表明され…
巨大な土石流が生成した大野市の台地
2017年04月18日
三角点1040.2m の北面に半円を描く急斜面は、巨大崩壊の跡との説がある。 …
私道と最短国道
2017年04月13日
日本一短い国道は、神戸にある国道174号で延長187.1m。 おそらく日本一長い…
貫通丘陵
2017年04月10日
岐阜県の下呂市。飛騨川と馬瀬川が成した貫通丘陵。 飛騨川の攻撃部(青)と、馬瀬川…
環流丘陵、削り残し丘陵
2017年04月06日
河川が穿入蛇行 その蛇行の首の部分で切断 水流がショートカットされた流路を通るよ…
十津川の旧河道
2017年03月15日
酷道425号をなぞっていたら、奈良県の十津川に、あからさまな旧河道があることに気…
神奈川県の自動車学校と事故者率
2017年02月19日
神奈川県の自動車学校38校、平成24年から3年間の卒業生(普通免許取得者)数と事…
池田鉄道と篠ノ井線の古い地図
2017年02月08日
信州の池田町には、かつて「池田鉄道」があった。 開業は1926年、廃止が1938…
東京急行電鉄の路線図
2017年02月05日
デフォルメされた路線図の弱点は、実際の距離感を把握しにくいという点にある。 印刷…
長野の廃線、善光寺と白馬を結ぶ善白鉄道
2017年02月03日
長野市には、かつて裾花川に沿って「善白鉄道」があったそうだ。善光寺と白馬を結ぶ計…
南砺市の地滑り
2017年01月21日
富山県南砺市利賀村上百瀬、旧利賀村スキー場跡で地すべり。 崩壊土砂が人家1戸、施…
大正~昭和期の大町市高瀬川周辺
2016年12月30日
旧内務省「槍ヶ嶽」(5万分の1、大正元年測圖昭和五年修正測圖(地上寫眞併用)、S…
明治期の御嶽山周辺地図
2016年12月26日
旧陸軍参謀本部「御嶽山」および「加子母」(いずれも明治四十四年測圖昭和八年要部修…
冠山と根尾周辺の古地図
2016年12月24日
田舎に道路ができれば住民の生活は利便性を増し地域が活性化する、というふうに(一般…
梓川の深層崩壊トバタ崩れ
2016年12月22日
長野県松本市、奈川渡ダム周辺。古い5万分の1地形図、旧内務省「乗鞍嶽」(大正元年…
中央構造線の河川攻撃部と崩壊地
2016年12月20日
長野県下伊那郡大鹿村。古い五万分の一地形図、旧陸地測量部「大河原」(明治四十三年…
大正時代の横須賀の地形図
2016年12月15日
旧内務省の2万5千分の1地形図「横須賀」(大正十年測圖)を見ると、戦前だがすでに…
明治期の万世大路周辺地図
2016年12月12日
「鉄」の方々にも「道」の方々にもなじみの福島市西部。ここに旧陸軍参謀本部の古い五…
明治時代の姫川周辺地図
2016年12月09日
旧帝国陸軍陸地測量部の古い5万分の1地形図「小瀧」から、長野県小谷村の地域。St…
静岡県佐久間周辺の古い地図
2016年12月05日
Stanford University Libraries には帝国陸軍当時の古…
ニューヨーク地下鉄路線図
2016年10月31日
4年前に作ったものの、お蔵入りとしていた。データを捨てるのがモッタイナイ気がする…
柳宗悦『手仕事の日本』民藝マップ
2016年10月21日
言わずと知れた柳宗悦の名著。日々の生活に根ざした道具の美しさと価値を指摘し「民藝…
JR北海道の赤字路線と駅
2016年10月03日
朝日新聞や読売新聞などの記事によれば、JR北海道が赤字縮小に向け来春のダイヤ改定…
東京には川がない(暗渠)
2016年09月25日
ビルが密集し乱立する東京都心では、相対的な高低差を認識することがむずかしい。 東…
静岡県水窪にある池の平
2016年09月14日
浜松市天竜区佐久間町奥領家、亀ノ甲山の北麓は杉の植林帯だが、およそ7年おきに池が…
矢倉沢往還
2016年09月06日
大山街道の続きでもあるが、矢倉沢往還の50年前、100年前は如何に? というトレ…
明治期の街道
2016年08月31日
明治期の首都圏の主な街道をトレース。 赤=中山道(日本橋~安中) ピンク=東海道…
帆船エスメラルダ15回目の来日
2016年08月27日
白い貴婦人(ダマ・ブランカ、Dama Blanca)とも呼称される4檣のチリ海軍…
各地の湧泉と湧泉群
2016年08月25日
「湧泉・湧泉群」=地下水が自然の力で地表へ湧き出すところ。沖積扇状地の先端部、火…
相模野基線と最古の三角点めぐり
2016年08月21日
約11万もの測量基準点が全国にあるが、そのうち最古(明治15年)の5点を巡回した…
大山街道のルート
2016年08月17日
阿夫利神社を訪れたついでに大山街道(または矢倉沢往還)ルートを調べている。 現在…
伊勢原の大山
2016年08月13日
神奈川有数の観光地のひとつでありながら未だ訪れたことのなかった、おおやま。別名、…
国内の代表的な天井川
2016年08月09日
天井川とは、堤防内等の砂礫堆積の進行により河床面が周辺平野より高くなった河川。堤…
歴史の道百選その3
2016年08月05日
文化庁が平成8年に選定した「歴史の道百選」、その1およびその2の続き。 紀伊、中…
歴史の道百選その2
2016年08月02日
文化庁が平成8年に選定した「歴史の道百選」、その1の続き。 関東、中部、近畿およ…
歴史の道百選その1
2016年07月29日
文化庁が平成8年に選定した「歴史の道百選」というものがある。いわく「よりいっそう…
溶岩トンネル
2016年07月27日
「溶岩トンネル」=溶岩洞、あるいは溶岩チューブともいう。溶岩流の中央部に生じたト…
JR西日本、近畿圏の駅をナンバリング
2016年07月22日
JR西日本が、近畿エリアの12路線のべ300駅をナンバリングすることを20日に発…
ガソリンスタンドの一覧マップ
2016年07月21日
ガソリンスタンドが閉店してコンビニなどに替わるのを近年よく見かける。あまり儲から…
高層湿原と池塘
2016年07月17日
高層湿原・池塘=寒冷多湿の地域に生息するミズゴケによって形成される湿地草原で、水…
主要な火口湖
2016年07月11日
火口湖=火山の噴火口に水をたたえて生じた湖。小さな火口湖は形状が単純な円形をなす…
国内のおもなカルデラ
2016年07月08日
カルデラ(Caldera)=火山性の火口状凹地で、直径が2kmより大きいもの。通…
ケスタ、メサ、ビュート
2016年07月05日
地理と読図の学習 ケスタ(Cuesta)=緩傾斜した硬岩層と軟岩層の互層が侵食さ…
代表的な風隙の地形
2016年06月26日
風隙(ふうげき)の定義は 過去に河川が流れていたことを示す稜線上のくぼみ。水隙の…
神奈川県宮ケ瀬の河川争奪
2016年06月23日
次は国土地理院の国土画像情報(第一期1974~1978年撮影)の相模原市緑区~清…
JRと東急に直通する相鉄の工事
2016年06月12日
相模鉄道本線の西谷駅からJR東海道貨物線横浜羽沢貨物駅付近までを結ぶのが「相鉄・…
世界のクレーター 一覧マップ
2016年06月06日
隕石衝突による痕跡(またはクレーター Crater)は、世界で188カ所が確認さ…
横浜環状北西線の現場
2016年06月03日
東名高速道路の横浜青葉インターチェンジと第三京浜道路の港北インターチェンジを結ぶ…
JR駅ナンバリング
2016年04月08日
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が、首都圏エリアの駅をナンバリングすることを…
外国人旅行者向け東京地下鉄路線図
2016年03月17日
日本人の地図を読む能力というのは、世界的に見ても極めて優れていると私は考えている…
保土ヶ谷バイパス 町田立体工事(2016年3月)
2016年03月04日
川崎国道事務所は、町田市鶴間の国道16号大和バイパスと国道246号を跨ぐ保土ケ谷…
北アルプスの森林限界
2016年02月22日
木が生育できなくなる標高を「森林限界」と言うが、本州中部の北アルプスの場合は、お…
秘境駅10傑マップ
2016年02月17日
『DIME』に「一度は行ってみたい日本の秘境駅ランキング」が掲載されていた。駅か…
保土ヶ谷バイパス 町田立体工事(2016年2月)
2016年02月12日
2002年度の事業開始以来いつまでたっても工事が終わらない「町田のサグラダ・ファ…
北朝鮮の西海衛星発射場
2016年02月05日
北朝鮮の東倉里にある西海衛星発射場(Sohae Satellite Launch…
三つの県をまたぐ境界
2016年01月18日
栃木、群馬と埼玉の3県は渡良瀬の付近で境界線を分かつが、明治~大正期の渡良瀬川の…
世界の核実験の場所
2016年01月07日
昨日1月6日、北朝鮮が水爆実験を実施し成功させたと発表したが、おそらく水爆ではな…
札幌市電ループ化
2015年12月21日
札幌市電の新線(西4丁目~すすきの)が昨日12月20日に開業、一条線と山鼻線がつ…
こどもの体力、運動能力
2015年12月16日
文部科学省が「平成27年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査集計結果」を公表(平…
イスラム教徒の国別人口と割合
2015年12月09日
イスラム世界というのは、われわれにとって容易には理解しがたい。私は新疆とモロッコ…
ラウンドアバウトのマップ
2015年12月04日
昨年から導入(平成26年9月1日から施行)が始まった環状(円形)交差点について、…
日本国内で建設中のダム一覧マップ
2015年11月26日
これまで建設中・計画中のダムの湛水面予想を何度か小分けに描いたが、まとめる。 な…
マップで見る代表的な地すべり地形
2015年11月26日
地すべり地形は「危険なもの」というより、滑った跡は生活の土地となり、恵みをもた…
国勢調査とマイナンバー
2015年11月19日
去る9月。呼鈴が鳴ってドア越しに「こくぜいちょう・・・」と言っている。 ¿ はぁ…
保土ケ谷バイパス 町田立体工事
2015年11月13日
国道16号保土ヶ谷バイパス(II期)町田立体工事(高架化して国道246号を跨ぐ工…
昔の千曲川にあった巨大な天然ダム
2015年11月09日
河道閉塞の続き。 平安時代の仁和3年7月30日(887年8月22日)に五畿七道の…
金時山に登る
2015年10月31日
東名を大井松田ICで降り、県道78号を西へ進み、足柄峠から南へアプローチ。地形図…
河道閉塞または天然ダム
2015年10月27日
地震や集中豪雨、火山噴火など災害にもいろいろあるが、山腹の崩壊、地すべりの流下、…
新丸山ダムと酷道418号
2015年09月15日
岐阜県可児郡御嵩町と同県加茂郡八百津町にまたがる丸山ダムは、1955年(昭和30…
大崩壊大崩落のマップ
2015年09月03日
秋の台風シーズンを控え、過去の大規模な崩壊(土砂災害)まとめ。おもに中部のフォッ…
横浜周辺における米軍機の墜落事件
2015年08月06日
先月、調布市の住宅街に小型機が墜落したが、飛行場の近隣に居住していればリスクは常…
湧き水と水脈
2015年07月11日
戦後70周年。私の祖父は海軍で南方へ出征したが、多くを語ることはなかった。 吉行…
上高地トンネル
2015年06月18日
信州随一の名勝・上高地では近年、土砂崩れで県道が寸断され観光客が閉じ込められると…
幻のダム計画
2015年06月17日
戦後の高度成長期、電力供給の必要が叫ばれていたころ、実現することなくボツとなった…
航空写真の今昔
2015年06月05日
国土地理院「国土画像情報」の中で74~78年の航空写真を見ることができるが、これ…
大江戸線の延伸計画マップ
2015年05月19日
国土交通省は今年度中に新たな鉄道整備計画をまとめるが、東京都はあらかじめ3月に、…
箱根の火山
2015年05月07日
箱根山では大涌谷付近から神山付近の地下の浅いところを震源とする規模の小さな火山性…
ポリゴンの透過率
2015年04月03日
面を塗りつぶす場合に、どの程度の透過にすれば適当なのか、というのは簡単なようで意…
安永川トンネル工事
2015年03月25日
愛知県豊田市の安永川(あんえいがわ、矢作川水系1級河川)で治水事業が進行中。 豊…
西之島(2015年3月)
2015年03月17日
西之島の新島のスケールについて。 今般、3月1日付けの航空写真を国土地理院が公表…
最新の市区町村別面積調
2015年03月12日
国土地理院は、平成26年10月1日現在の国土の面積を全国都道府県市区町村別にとり…
出生数と出生率
2015年02月04日
厚生労働省が1月29日「人口動態統計特殊報告 日本における人口動態」年次統計を発…
国有林や保安林
2015年01月22日
山に入れば「国有林」や「保安林」の控えめな看板や標識をよく見かけるが、それらの目…
都内の冠水注意箇所
2014年12月22日
大雨の際に、自動車が水浸しで動けなくなっている報道映像を見ることはよくある。都心…
歴史ある国(酷)道
2014年12月07日
点線酷道および開かずの国道の続き、過去の道路土木遺産や消滅必至の酷道など。 国道…
開かずの国道
2014年11月23日
国道つづき。別の意味で「酷道」というべき3つの三桁国道。いずれも建設することには…
点線酷道
2014年11月14日
国道は、実際の管理は種類や政令により異なるが、おおよそ国が「建設・管理する」もの…
富士の側火山
2014年10月02日
今回の御嶽は、山頂の南にある地獄谷と西稜線上の割れ目から噴火した。 富士山は過去…
関東地方のヘリポート一覧
2014年09月02日
災害への対応に際して、まず初動が重要なのは言うまでもなかろうが、とりわけ輸送が確…
首都圏の緊急輸送道路
2014年08月17日
防災の日(9月1日)まで2週間あまり。 国土交通省の国土数値情報に「緊急輸送道路…
158の無人島
2014年08月05日
政府が1日、日本の領海の基点となる約500の離島のうち、158の無名の無人島の名…
三角測量の原点、相模野基線
2014年07月12日
現在、日本国内には109,423もの三角点が設置されているとのこと。 相模野基線…
都県にまたがる境界未定地域
2014年07月09日
富士の山頂は山梨か静岡か、という争いがまた蒸し返される報道が少し前にあった。 国…
JR東日本各駅の乗車人員ランキング地図
2014年07月04日
JR東日本が昨年(2013年)度の1日平均の乗車人員を発表した。 ニュースでは、…
気象のランキング
2014年06月11日
梅雨に入り、関東地方はいきなり大雨に見舞われた。台風シーズンも近い。 昨今の天気…
マップ項目の並べ替え
2014年05月30日
グーグルマップ API では、一般に「サイドバー」と呼称されるインデックスが多用…
ネパールヒマラヤの新たに開放される104座
2014年05月27日
ネパール政府は、ヒマラヤ山脈でこれまで登山を認めていなかった峰のうち、104座を…
都道府県別の平均身長と体重
2014年05月01日
文部科学省には子どもの平均身長、体重、座高のデータがある。 2013年における1…
駅別乗降客数トップ500
2014年04月27日
駅ごとの1日あたり乗降客数、全国上位500位までをマップに表示。 最上位の10駅…
上信越高原国立公園分離
2014年04月19日
新潟、長野、群馬の3県にまたがる「上信越高原国立公園」について、環境省は新潟県の…
福岡市の地下鉄七隈線延伸
2014年03月31日
3号七隈線を天神南から博多駅まで延伸する工事が進んでいるそうだ。営業キロにして約…
米軍施設の返還
2014年03月26日
横浜市泉区の米軍施設、深谷通信所(約77ヘクタール)が今年6月末、瀬谷区と旭区に…
青崩峠とトンネル
2014年03月12日
飯田市南信濃と浜松市を結ぶ国道152号線は、途中の青崩峠 (標高 1,082 m…
南箱道路
2014年03月07日
南足柄市の矢倉沢と箱根町の仙石原を結ぶ林道(全長10.9km)を活用して結ぶ県道…
東京都の人口と構成
2014年02月13日
住民基本台帳による東京都の人口(平成25年1月)は、13,130,762人。 郡…
人口の性比
2014年02月11日
性比とは、女性100人に対する男性の割合を指す。 一般に、自然の摂理で、相対的に…
都道府県別の気象データ
2014年02月07日
異常気象が叫ばれて久しいが、高温傾向はいわずもがな、昔に比べ短いスパンでの猛暑や…
南米の海域紛争
2014年01月28日
隣り合うチリとペルーは、太平洋上の領海や排他的経済水域(EEZ)の境界線をめぐっ…
日本、韓国と中国の防空識別圏
2013年11月28日
「領海」の概念は「領海及び接続水域に関する法律」にて明文化されている。国連海洋法…
JR羽田空港線の構想
2013年11月09日
2020年東京オリンピックを控え、JR東日本は、東京都心と羽田空港を結ぶ新しい鉄…
神宮球場の両翼
2013年10月30日
101メートルとされていた明治神宮野球場の両翼の距離が、実際は97.5メートルだ…
地図でモグラ叩き
2013年10月28日
上司や年配の方のパソコン操作を見ているとき、イライラすることはないだろうか? 若…
遥か遠くに見えるアレ
2013年08月26日
夏休み土壇場、中学生向け小ネタ最終回。 私の近所で、直線道路のはるか先に、高層ビ…
地図の緯線と経線
2013年08月22日
夏休み終盤、中学生向け小ネタその1。 インターネット上のマップはメルカトル図法だ…
航空国際線国内線の一覧地図
2013年06月12日
北は稚内から南は石垣島まで、絶えず飛行機は運航されている。 その統計的な側面も含…
日本の空港と港湾の一覧地図
2013年06月07日
かつて中国は雲南省の昆明からタイのバンコクへ飛ぶとき、ソ連製のミグ戦闘機がたくさ…
北朝鮮の主要鉄道路線と駅
2013年04月12日
1月下旬にグーグル マップは北朝鮮のディテールを追加した。これによって謎の国の地…
北朝鮮からの射程距離
2013年04月04日
北朝鮮の常套手段、瀬戸際外交がエスカレートして寧辺 (ヨンビョン Yongbyo…
等々力球場の建て替え
2013年03月27日
昨日の朝日新聞(横浜版)に以下の記事 川崎市は25日、老朽化した等々力球場を新球…
不動産物件探しのためのマップ
2013年03月14日
春の新生活スタートに向けた準備を始めるにあたり、最大の懸案は住居ですね。 私も幾…
廃線を含む日本全国の鉄道マップ
2013年03月09日
現存または消えた日本国内の鉄道駅 22,782 箇所と、廃線を含む 2,498 …
地球の反対側=対蹠地
2013年01月29日
「地球の裏側ってドコ?」という子供にありがちな素朴な疑問に答えようとすれば、地球…
地図の軽量化と高速化
2013年01月11日
スマートフォンやタブレットでの閲覧を考慮すれば、ページの軽量化・高速化は必須との…