Japonyol » ブログ » 長野の廃線、善光寺と白馬を結ぶ善白鉄道

長野の廃線、善光寺と白馬を結ぶ善白鉄道

公開日: 2017年2月3日

長野市には、かつて裾花川に沿って「善白鉄道」があったそうだ。善光寺と白馬を結ぶ計画だったとのこと。

1936年(昭和11年)に POI POI の間6.4kmが開通。次の古い地図は、これを反映している。
翌年には裾花口まで1km延長したそうだが、戦争が始まり中断、その後は延伸(そして大糸線に接続)されることなく廃止。
短命の鉄道だが、僅かに廃線の跡が残るらしい。

古い5万分の1地形図、旧参謀本部「長野」(大正元年測圖昭和十二年第二回修正測圖)の一部。

旧参謀本部「長野」

裾花川を北西に遡ると、独特の民俗や伝説・伝承で知られる戸隠、鬼無里がある。国道406号で通過するだけではもったいない地域。長野県では、中学校に集団登山の伝統がある(新田次郎の著作『聖職の碑』など読めばわかる)。
大学生の時、北アルプスの山小屋でアルバイトしていた。いろんな中学校の生徒たちが登って来た。
戸隠中学だったか鬼無里中学だったか、はっきりどちらか覚えていないが、食事の前の「いただきます」に際し全員が合掌してさらに胸の前で十字を切るのがユニークだった。
こんな独特の習慣は今も続いているのだろうか。