Japonyol » ブログ » 宝塚周辺のバッドランドなど地形

宝塚周辺のバッドランドなど地形

公開日: 2025年2月26日

明治43年測図昭和7年要部修正参謀本部2万5千図「寶塚」Stanford Digital Repository から。
この当時は都市化の前で地形が自然をとどめておりワイルドな印象。蓬莱峡と逆瀬川の荒れぐあいがめだつ

蓬莱峡は映画『隠し砦の三悪人』の撮影地ということで知った。Badlands の理由には六甲断層のせいもあるのかな?
六甲山系のもろい花崗岩が流れ込んでいた逆瀬川は昭和9年に日本最古の玉石積流路工が完成したそうで土木学会選奨土木遺産。
その南隣の仁川もかなりの天井川で阪神競馬場の南側はとくに河床が高いことがうかがえる。

古い地図では甲陽園や苦楽園に鉱泉記号がある。#1 はおそらく甲陽カルバス温泉。#2 は苦楽園温泉と呼ばれラジウム含有炭酸泉だったようだが昭和13 (1938) 年の水害で湧出しなくなったらしい (現在の三笑橋付近、出典: 西宮流)。#3 はおそらく明礬谷温泉と呼ばれたものか。#4 は越木岩鉱泉という炭酸泉だったようだ。いずれも現存しない

海抜 200 ~ 300 m くらいまで宅地造成が進んだ現在では雛段状の地形改変がめだつ。
マーカーを立てたものの、六甲山とは地元の方々にとって特定のピークというより広域の山塊を指すものなのだろうと思う。
Wikipedia によると甲山 (かぶとやま) は1200万年前に噴火したとされる火山で輝石安山岩からなり、花崗岩からなる六甲山とはまったく異なるとある。

福知山線の生瀬駅から道場駅までの区間、旧線 (~1986年) は穿入蛇行する武庫川に沿ったエグいルートだったようだ。現在の中国道のルートでよさそうなものを...と思ったが、生瀬駅がおよそ海抜 60 m、名塩赤坂の峠が約 280 m あるから明治期の機関車では無理だったのか?
また国道176号名塩道路の4車線化は地質の問題で工事が難航しているらしい。

阪神・淡路大震災について、1995年は日本にいなかったので詳しいことを知らない。だからうかつに触れることはできない。

若いころ十三や神戸や通天閣周辺を訪れ、これらの街に活気がみなぎっていたことは記憶している。
ほとんど民放は見ないが、例外的に Tokyo MX で「よしもと新喜劇」を見ることはある。違和感なくスッと愉しめる。
もともと私の気質は関西に親和性がある気がしていて住んでみたかったと思うのだが、ついに御縁はなかった。

福知山線に乗って三田も訪れたはずだが、何をしに行ったのかちっとも憶えてない (立命館に落ちたことは思い出した)

あわせて「山陽新幹線の六甲トンネル」や「国内の代表的な天井川」または「加古川水系の分水界を地図にえがく」もどうぞ。

余談。土木学会の note で「侵食?浸食?」という記事を見た。
「にんべん」と「さんずい」のちがいだから、人間や社会に係るものは「にんべん」が、水に係るものは「さんずい」が良いように個人的には思っている。

「一生懸命」は一生なので線である。
「一所懸命」は一所なので点である。
10年前にも引用したが「湧き水について」という対談 (『ユリイカ』1974年7月号) から

田村 だから一所懸命っていうのは「所」だろ。湧き水を探しに行こう、その所だよ。一生懸命になっては、もう駄目なんだよ。一つの生に命をかけるじゃ論理的にも矛盾してるじゃないか。一つの所に命をかけるのよ。それじゃないと発音から、意味から、ぜんぶ変わってくる。イッショーケンメイなんて、自分の生に誰が命かけるんだい、薄馬鹿。イッショケンメイっていうんだよ。

吉行 そうそう、所なんだよ。

田村 その所っていうのは湧き水が出る所よ、湧き水が。出なくてもいいじゃないか。湧き水を探しに行こうよ。その水脈はあります。水脈はしかし、個人じゃ駄目なんだよ。個人じゃつくれないんだ。

吉行 だから、湧き水がみつかるまでの長い時間が、なまけてると思われてんだよ。

戦争を経験した世代の人にとって「懸命」という言葉がいかに重いか、というのがよく分かる。田村隆一は海軍出身の詩人だけに鋭敏だ。しかし現在では「一生懸命」のほうが圧倒的に多用されている。
もちろん水脈も湧き水もメタファーだが、この対談はいろんな意味で凄まじい (講談社文芸文庫の吉行淳之介対談集『やわらかい話』にも収録されている)。

新聞や出版の世界は、たとえば共同通信社が刊行している『記者ハンドブック 新聞用字用語集』などが必携だが、それに広く一般も追従しなければならぬというわけじゃない。マスコミにはマスコミの、行政には行政の文体がある。
言葉というのは原理原則があるわけでなし、時代とともに変わる。若い人は若い感性とセンスで文章を書けばいいと思う (むろん所属する組織、団体や集団ではその作法に従わなければならない)。
私はなんらクラスタに属していないので、書きたいように書いている。