猪苗代湖は阿賀野川水系で水は日本海へ注ぐが、安積疏水はその湖水の一部を阿武隈川を経て太平洋へ流す。
中央分水界を跨ぐ水の移動は、ここくらいだろうと思っていた。
ところが、長野県の木曽から伊那へ跨ぐ疏水もあるということを、最近になって知った。
明治44年測図昭和6年修正5万図「伊那」の一部。
権兵衛峠は中央分水嶺にあたり、その西の奈良井川は犀川を経て日本海へ、東の小沢川は天竜川を経て太平洋へ注ぐ。
西箕輪の与地、大萱、中条、上戸(あがっと)の4村は幕府領(松本藩の所領)。高遠藩が水利権をもつ小沢川からの取水ができなかった。また扇頂部に位置するため、水不足にさいなまれ、享保年間から明治初期まで引水の訴えを9回起こしたという記録が残っている。
与地と大萱は、小沢川支川の北沢から水を得ることに成功。
取り残された中条と上戸は、分水嶺の向こう奈良井川上流の白川から山腹を等高線に沿うように権兵衛峠(標高1522m)を越える用水を設けることを計画。本山盛徳なる役人(のちに収賄で飛ばされる)の決裁によって、用水建設の許可がおりた。水の一部とはいえ、奈良井下流の塩尻の人々は怒ったらしい。
小沢川へ流した水を、下流で再び同量を引水する「為替水」のしくみ。分水する量を厳格にするため「水枡(みずます)」が設けられた。1880年から着工、3年後に完成。
現在の地図でも から西へ等高線に沿って点線ないし実線が残っている。これは保守用の小径の名残だろう。
赤の線は分水界。POI の位置は推定。
しかし度々の災害で毀れるため、1968(昭和43)年に を作って水を南沢へ落とすようになり、旧水路は使われなくなったが、現在でも水量を計る水桝検査は続いているとのこと。
木曽は米の生育に適した土地が乏しい。『伊那節』の一節
木曾へ木曾へと 積み出す米は 伊那や高遠の余り米
そうした物流のため、木曽神谷の古畑権兵衛が先頭に立って開削したのが「権兵衛街道」だが、現在は権兵衛トンネルが通って便利になっている(神谷断層を避けているけれど、2019年の台風19号で 。どうも崖錐堆積物の箇所ではなかろうか)。
2006年2月に開通したというこの新しいバイパスを私は通ったことがない。学生の頃に一度だけ、旧道をバイクで越えたが、当時は権兵衛が誰なのかも知らなかった。
戦時中、片勾配の道路トンネルの底にこっそり導水路を作って水を盗み、のちに気づいた盗まれた側が激怒して取水口をぶっ壊した、という福岡の話はかつて書いた。水をめぐるこういった諍いは、全国でザラにある。ダム建設を巡る「蜂の巣城闘争」といった諍いも、本質的に変わりない。リニア中央新幹線の地下水を巡る問題(静岡県側の言い分)も文脈は同じ、至極もっともな道理だと思う。いつの時代も水は生命線。武士が命懸けで一所を守る(一所懸命)に似ている。
この点、円満に分水を許容している信州(とりわけ塩尻)の方々の理性と寛容は、珍しいのかもしれない。
*参考文献=長野県上伊那地域振興局、い~な上伊那ほか
2019年4月19日の記事「中央分水嶺」も参照を。