飛騨高山は美しい佳い町だが、その中心部を宮川が北流している。この川はやがて富山県に入ると神通川と名を変える。
神通川は幹川流路延長 120 km、流域面積 2,720 km2 の一級河川。
次は明治43年測図昭和5年修正内務省5万図「富山」Stanford Digital Repository から一部。富山駅のあたり、東へ屈曲していた旧河道が分かりやすい。合流する井田川の攻撃部でもあったからだろう、昔の富山駅は神通川に包囲されていた時期があったようだ。
1901年から1903年にかけ神通川をほぼ直線で結ぶ工事を実施し、現在の流路となったらしい(国交省による ※1)
源流は (かおれだけ、標高 1,625.5 m)とのこと。
流域図というのは画像などでもザラにあるが、こうしてトレースしているのはデータ化のためであり、隣接する流域と相対化するためだ。色別標高図では跡津川断層が認識しやすく、 の成因も想像しやすくなり、宮川や高原川の屈曲の意味がよく分かる。西隣の、流域が南北に細長い庄川が砺波平野を潤し裕福にしていることにも気づく。南側は中央分水嶺。
地質図を見ると、稲越断層と太江断層が極端に南北の色合いを変えている。このコントラストは露骨。
太古の昔、梓川は岐阜側へ流れていたという説はよく聞く。おおざっぱな見方をすれば焼岳ないしアカンダナ山による河川争奪(あるいは流路妨害)と言えるのかもしれない。このマップ上では流域の東端がわずかに膨れる程度のハナシなのだろう。
アメダス高山(高山市桐生町、海抜 560 m)の年間降水量平年値は 1776.5 mm とのことで多くもなし少なくもなし。右支の高原川は北アルプスの源流域が多雨。
神通川が富山平野に出る直前、楡原の左右両岸は大きめの地すべり地形。
それにしても富山空港の滑走路は、スゴイところにある。
国鉄高山線は1934年10月に全通しているが、坂上駅~猪谷駅の間は降積雪量が多く厄介らしい。開通して間もない1936(昭和11)年4月26日に土砂崩れにより死傷者が出ている。
今冬期に於ける頽雪に依つて地肌の荒れて居たところを雪融け水の浸透に依つて著しく泥状になり,それが前日来の降雨に依つて悪化し,遂に急速度で流出した......
一部分に襲来した土砂に依つて前後線路が 450 m もの長きに亙つて押出されたと言ふ事は誠に珍しい ※2
その後も現在に至るまで、高山本線が自然災害で不通になるのは珍しくない(2004年10月の台風23号などなど)。JR東海にとって保線にかかるコストは小さくないと思う。なお猪谷駅~富山駅の区間はJR西日本の営業。
これまで描いた分水界は「日本の主要な分水界のマップ」にまとめてある。「アメダス一覧マップ」および「飛騨神岡の古い地形図」も併せて参照を。
※1 国土交通省、日本の川>北陸の一級河川> 神通川
※2 『土木学会誌』第22巻第8号「高山線成手山隧道口に於ける土砂崩壊事故」(吉川宥直)1936年8月
余談。体重が 57.7 kg を記録し BMI が 20 を超えた(史上最高値)