トップ » 記事 » 山陰地方などの温泉

山陰地方などの温泉

公開: 2021年03月11日, 更新: 2023年04月11日 by ちずぞう

福井県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県および山口県の温泉記号、合わせて260件ほどを追加した。

福井の温泉

芦原温泉のような有名なところ以外にも、いろいろある。
越前町はカニだけでなく温泉もあるのだから、羨ましい。

京都の温泉

24件しか記載されていない。舞鶴から福知山にかけては、地質の影響があるのだろうか?
もっとも京都府は、どこよりも観光資源に恵まれているわけだけれども。

兵庫の温泉

城崎と有馬という集客力の高いブランドがあるが、ほかにも淡路島にかけてまんべんなく分布している。

島根の温泉

大田市の南西部は温泉に乏しい。鉱山がある(あった)ところは、やはり相性が良くない気がする。

火山の周辺

鳥取県にある大山は巨大な火山だが、同じく火山である蒜山にかけて、周辺に温泉が乏しい。

大山の周辺

東北の鳥海山もそうだが、成層火山は温泉を生みにくいのかしらん?
奇特なのは、湯梨浜町の東郷池ほぼ中央に記される温泉記号。池の底をボーリングして給湯しているのだろう。写真で見ると、どうやら複数の湯井がありそう。

各県の「温泉記号」全件を示す地図はこちらから:地形図の温泉記号一覧マップ

山口県の火山」でも書いたが、山口市の大原湖を成す佐波川ダムの左岸にある長者ヶ原は、極厚の熔岩流原。
この周辺もまた温泉がない。最寄りの温泉記号まで 10 km 以上ある。

佐波川ダムの周辺

九州出身のせいか、先入観として「火山の近くには温泉がある」と思い込んでいたが、まったくの誤りだった。
地質や断層など、さまざまに理由があるようだ。
なお有名な「川棚温泉」を、私は長崎にあると思い込んでいた(山口だった)。これは先入観ではなく、記憶ないし知識のバグである。いつ、どこでエラーを起こしたのだろう?

あの日から10年。今日は、畠山美由紀さんの気仙沼からの中継を聴く。

長い冬の あの厳しい寒さを乗り越えて やがてめぐり 春が 春が来るよ
最新記事=大和川水系の分水界を描く (2023年06月06日)
Japonyol