トップ » 記事 » なんちゃってプログラミング

なんちゃってプログラミング

公開: 2021年04月09日, 更新: 2023年04月11日 by ちずぞう

Leaflet にはいろいろな Methods があるが、contains() は使ったことがなかった。
日本海にレクタングルを置いた。これを日本の陸地へドラッグするとマーカーが現れる、というのをやってみた。
全国に 3800 件あまりある温泉記号のうち、Rectangle の範囲内にあるものを表示する。

データは温泉マップの使いまわし。

マニュアライズ

高校生のとき、理科の選択科目は化学と生物を履修した。
しかし共通一次は、独学独習した地学を選択した。
非常識かもしれないが、点数さえ稼げばよいのだから。

php や javascript などプログラミング言語を専門的に教わったことはない。初めてパソコンに触れたのが28歳の時だったので。
バックエンドも含め、すべて独学独習でやっている。関数だの宣言だのといった理屈は、実のところよく分かってない。
そもそも私は、文系か理系かといった属性さえ持ちあわせていない。非常識かもしれないが。

「マニュアル」や「How to」とか「取扱説明書」といったものが、溢れている。
ひとむかし前に「指示待ち人間」というコトバがよく聞かれた。Method が分からないと何も出来ない人は、たしかにいる。
社会の全体で、微に入り細に入り Manualize が浸透している気がする。
例えば中央省庁は、法律では説明が足りないから政令を公布し、さらに省令で補完し、加えて訓令や達、通達、通知で、こと細かにすみずみまで Manualize されている。そしてその硬直したロジックで国民生活を統べることを是としているフシがある。

私は非常識(できれば Unique と言いたい)なので、マニュアルや規範の類いに対し従順ではないし、自力を恃む。だから年々世知辛くなっていく気がする。逆に「マニュアル人間」であるほうが生きやすい時代なのかもしれない(幸せかどうかは別の話)。
ただ「プログラミング教育」の結果が、社会や人々を杓子定規にしたら、悪い冗談になると思う。

最新記事=鉄道路線の距離を算出する (2023年05月25日)
Japonyol