Japonyol » ブログ » 町田市小野路の宿場町とリニアなど

町田市小野路の宿場町とリニアなど

公開日: 2024年12月9日

小野路川と道路に沿って宿場町の雰囲気を残している。
江戸時代には東海道と甲州街道をむすぶ脇往還として、あるいは埼玉方面から大山詣でに往来する人々でにぎわう宿場だったとのことで、布田道、八王子道や府中道もここを経由していたそうだ

小野路宿の街並み

次は大正10年測図昭和4年鉄道補入参謀本部2万5千図「武蔵府中」Stanford Digital Repository から一部

2万5千分の1地形図、武蔵府中から

当時は鶴川村、現在に至るまで都市化の波をまぬかれている

なので昔ながらの里山風景が残る

晩秋の里山

最寄りの鉄道駅まで 3 km 以上はなれている陸の孤島でもある。

多摩都市モノレールは多摩センター駅から町田駅まで延伸計画があり、これは「小野路宿通り景観形成誘導地区を避ける」となっている。宿場町の谷戸は地形的にもリスキーだろうから西側に迂回するようだ。
しかし東大和市の上北台から瑞穂町の箱根ヶ崎への区間延伸が先だろうし、正式な事業化までの道のりは遠いだろう。
なお上記マップ中に書き込んだ Polyline はルートの推定にすぎない。

このエリアは稲城層なのか鶴川層なのか分からん

切り通しの露頭

テフラが挟まっているのかと思って触れたらホロリと柔らかく、どうやら砂層かな? 稲城砂と呼ばれるものかなぁ?

近隣の大深度地下にリニア中央新幹線のシールドマシンが停留している。イメージとしては木綿豆腐にストローをぐりぐり突っ込んでいるようなものだろうか? 片平から橋本までの小野路工区は鶴見川源流域ゆえ地下水への影響が皆無で済むとは思えないけれども、最小限でトンネル掘削を終えてほしいものだ。

なお小町井戸という湧水は水量が減っていたようだが、2022年2月に 萬松寺の本堂裏に湧き水が突如出た とある。水文の不思議。

小野路宿里山交流館 で地場のブロッコリー、シシトウとサトイモを買って帰った。里山の恵みはありがたい。
あわせて「露頭と湧水とジオサイト」もどうぞ。