明治39年測図昭和8年修正参謀本部2万5千図「土佐高岡」Stanford Digital Repository から一部。仁淀川の河口付近、波介川との関係など現状とは異なるが当時でも一定の築堤がされている。現在はもっと防御が進んでいる。
仁淀川は幹川流路延長 124 km、流域面積 1,560 km2 の一級河川。愛媛県内での呼称は面河(おもご)川。水質の良さは全国でもトップクラスらしい。河床勾配は、中流部の越知町より上流では1/100~1/150程度で急、下流は1/1,000程度で緩慢。
源流は とのこと。 堤体の直下に道前道後第一発電所があるが、ここから北へ分水界を越え道前道後第二発電所まで暗渠で通じている。逆に からは発電用の水が仁淀川へ分水されている※。
から下流は氾濫リスクが高いようだ。
いの町のリニアメント北東端の が興味深い。遷急線が安定しているわけでもなし、上部に地すべりがいくつもあるし、断層か地質か重力変形による変態? どういう育ち方をしたらこうなるのだろう? 程野の地形もダイナミックで行縢みたい。
は良質な石灰岩を含む秩父古生層、露天掘り日本一の産出量を誇っているとのこと。かつて 1,459.7 m 三角点があったようだが今は削られ低くなっており、福岡の一ノ岳よりかなり規模が大きい。Stanford Digital Repository から同じく5万図「新田」の一部
鳥形山の西へ続く稜線に天然記念物である大引割・小引割があるが、国土地理院の『日本の典型地形について』では備考欄に「古期崩壊に伴う二重山稜」と記されている(¿えっ?)
愛媛側では「峠」を「とう」と読むようだが「鴇田峠」を「ヒワダノトー」なんて読めねえ
また木地師に由来するらしき地名もある。久万高原町には高知県からの出作農家が定住した集落も多いようだ。
これまで記した分水界は「日本の主要な分水嶺分水界のマップ」にまとめてあるが、四国の地理のわかりにくさは吉野川・四万十川・仁淀川など河川の分水界と県境がちっとも一致しないせいだと気づいた。愛媛の山間部に降った雨はかなり高知と徳島にもっていかれる。降水量が少ない愛媛と香川に溜め池が多いのも吉野川が分水するのも道理。
「吉野川の流域、分水界を描く」も参照を。
※「四国開発のキーストーン・吉野川-その分水史の一端をひもとく-」『土木学会誌』第57巻第9号(1972(昭和47)年8月)
余談。この夏は空を飛ばない
切符のデザインも運賃も30年ほど前からほとんど変わってない気がする(記憶が定かでない)
同行する土木エンジニアの卵である息子氏にとって大阪から西の山陽新幹線は初、車窓から地形などいろいろ観察するつもり。
しかし小田原と三島の間のトンネル群を通過するときは毎回スリリングな心持ちがする。
ところで新卒の息子氏の給与明細を見せてもらったら、厚生年金と健康保険の額が30年ほど前に比べ格段に高い(大卒初任給の額はたいして変わらないのに)。これに市県民税が加わると可処分所得はさらに圧迫される。企業が賃上げできる経済構造への転換が必要だろうし、公務員を減らしたりその待遇を悪化させる政策では誰も幸せにならないよ。