水系の分水界をトレースしていたら、おかしなところにぶつかった。明らかな分水界なのに、これを貫流する川がある。
川内川水系と大淀川水系の分水界にもあった が、あれは人工的な疏水であるのは明白だった。
明治42年測図昭和8年要部修正参謀本部5万図「棚倉」Stanford Digital Repository から
なにかオカシイと思ったら、棚倉町 * によると人為的に分水した棚倉堀(旧称は逆川堀)というそうだ。いつ掘削されたのか正確に分からないくらい古いらしい。もともと争奪しようとしていた箇所を選んだのだろうか?
南側の久慈川水系大草川や大竹川のほうが阿武隈川水系社川よりも河床勾配が急で、谷頭への侵食が大きいことは分かる。
どうやら、この地域の は有名らしい。
は、白石川が上流を山形の大滝川に奪われている。
また福島県川俣町と飯舘村の分水界に という地名がある。そのまんま。
おまけ、
福島県古殿町と石川町の分水界は、ファジー過ぎて難しい。
これだけ広い上中流域から水を一手に引き受ける宮城県丸森町、洪水はちょっと気の毒。二本松より上流は河床勾配が緩慢。
風隙は英語で Wind Gap と言うことを初めて知った(そのまんまじゃん)。
上記の分水界は、日本の主要な分水界のマップ に書き込んだ。
これまでの分水嶺・分水界
*http://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page001701.html, 第2章6 玉野堰の三方分水と棚倉堀にみる歴史的風致