Japonyol » ブログ » 東京には川がない - 暗渠

東京には川がない - 暗渠

公開日: 2016年9月25日

ビルが密集し乱立する東京都心では、相対的な高低差を認識することがむずかしい。
東京には空がないが川もない。否、あるのだが、都心は暗渠ばかりで見えないものが多い。河川の流れが見えれば高低は理解しやすいのだが、都心で見える河川は、えてして河床勾配が Level で流れが分からなかったりする。

見えなくなった川の例として、渋谷川(と支川の宇田川およびその支川、河骨川(こうほねがわ))、そして目黒川の支川である蛇崩川を、戦後間もないころの航空画像でトレースして照合してみる(青色の線)。明治期の地形図を参照すると、治水の跡や流路の変遷を想像しやすい。
あわせて2つの歴史的な上水も記してみる(緑色)

「蛇崩」という名については、以下のように古くから語られている

澁谷川(現在、宮益橋より上流は隠田川(おんでんがわ)と、宮益橋から港区内の天現寺橋の間を渋谷川、天現寺橋から河口間を古川と呼ぶ)は、稲荷橋の上流域と支川は現在すべて暗渠で、下水道化されているとのこと。新宿御苑の東端にある池が、元々の水源であることに相違ない。
2年ほど前だったか、渋谷駅東側の再開発工事で、この暗渠の蓋が少し開かれていたことがあった。たまに大雨で渋谷駅が浸水するのは、谷底なのだから道理といえる。

河骨川は、童謡『春の小川』の舞台として、かつてはコイやフナが泳ぎスミレやレンゲが咲いていたとの話だが、そんな風情はもはやない。

1590年ころ建設されたとされる神田上水は、井之頭池を起点とし、善福寺川と妙正寺川をあわせ、小石川の関口大洗堰に至る。1901年廃止。
1653年建設の玉川上水は、羽村の取水所から、現在は高井戸まで開渠、四谷の大木戸まで暗渠。一部が現役。