トップ »
記事 » チリの常時観測火山を示すマップ
チリの常時観測火山を示すマップ
公開: 2019年05月16日, 更新: 2023年04月11日 by ちずぞう
地震だけでなく火山活動が活発であることも、チリと日本は似ている。
チリにおける火山の状況は、Ministerio de Minería(鉱業省)が管轄する Servicio Nacional de Geología y Minería(SERNAGEOMIN)を見れば良く分かるようになっている。>ホームページ および Twitter
このセルナへオミンでは、火山について4段階のアラート(赤・橙・黄・緑)に差別化している。
2022年12月現在、赤と橙はない。黄が Nevados de Chillán 、 Villarrica と Láscar 。他はグリーン。
「Ranking de riesgo específico」つまり危険度がランク付けされている(2020年版)。これを50番まで各火山のマーカーに付しマップに示す。1番は Villarrica (ビジャリカ)。
※現地時間2022年12月10日、14番の Láscar が噴火
以下は主な火山活動
1835 Osorno(ダーウィンが観察)
1839 Antuco
1846-1847 Quizapu(Ignacio Domeykoによるチリの火山活動に関する最初の科学的研究)
1852-1853 Antuco(溶岩流がラハ川(Río Laja)を閉塞、湖の水面上昇)
1853 Lonquimay
1861 Nevados de Chillán(のちにニュブレ川(Río Ñuble)沖積の要因に)
1887-1889 Lonquimay
1893 Calbuco
1907 Carrán Los Venados
1910 Monte Burney(記録されているアンデス最南端の活動)
1921-1922 Cordón Caulle
1932 Quizapu(チリの記録に残る最大のプリニー式噴火。降灰はアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジル南部に及んだ)
1948-1949 Villarrica(火砕流が発生、多数の死者)
1955 Carrán Los Venados
1955-1957 Llaima
1958-1961 Tupungatito
1960 Cordón Caulle(バルディビア地震の2日後に噴火。 地震と火山活動の関係における研究事例)
1961 Calbuco
1964 Villarrica(死者・行方不明者20人以上)
1971 Villarrica
1971 Hudson
1979 Carrán Los Venados
1984 Villarrica
1988-1990 Lonquimay
1991 Planchón-Peteroa
1991 Hudson
1993 Láscar(北部では最大級)
1994 Llaima
2000 Copahue
2008-2009 Llaima
2008-2009 Chaitén
2011-2012 Cordón Caulle
2014 Copahue
2015 Villarrica
2015 Calbuco(前兆なく噴火)
2016 Nevados de Chillán
2022.12 Láscar
SERNAGEOMIN は各火山の概要やハザードマップ、衛星写真など提供し啓蒙や注意喚起を行なっている。情報公開と管理は、よほど日本よりも充実している。
火山活動に限らずチリ国内の防災・危機管理は、内務省が管轄する Oficina Nacional de Emergencia del Ministerio del Interior y Seguridad Pública(ONEMI )が一元的につかさどる。