パソコンはマウスのプロパティでポインター オプションを適切に設定すれば作業効率は良くなる。これが不適切だとカーソルを合わせることに神経を使わされることになり疲労も増す。
とりあえず試しにモグラたたきを
スマホよりパソコンのほうが難易度は高いかと。
10年前に Google Maps API で 作っていた が、addDomListener() is deprecated というところを修正したついでに Leaflet 用にもコードを書き換え作ってみた。なお我ながら著しい老化が身に沁みたので40匹から20匹に減らした (ヒマつぶしとはいえ俺はいったい何を作っているのか? という疑念がないわけでもない)
これでレッツスタート新年度
余談、プロ野球が開幕した (横浜を除く) が、NPB 日本野球機構いわく
昭和の時代は、文章を書かない人や、仕事でも作文を必要としない層が、多かったと思う。
ワープロが世に出て、これを購入したのは知的な仕事に従事し職業上の必要に迫られた方々だったことだろう (私は違った)。
現在でも Word や Excel などを必要としない方の家庭にはパソコンがない、というケースも少なくないはずだ。
しかし今は誰でもスマホで書き込みネット上へ放り投げることができる。これは諸刃の刃で、善し悪しあると思う。
SNS などでは、文章をキチンと書けない人や理解できない人が浮き彫りになりやすいのではなかろうか? 世に出す作文に慣れていない人が多いのではなかろうか? どこをどう読んだらそういう理解に辿りつくの? という人が多いのも、そういうことだと思う。文章力や読解力の未熟な小中学生も参入していることだろう。
プログラミングは記述にミスがあると動作しないが、文章はそのまま伝播してしまう。
日本語というのは、文章を書くということは、ほんとうにむずかしい。書いてはならぬこと、暴言や誹謗、中傷をばらまいたりするのは、それ以前の人間性や資質の問題だが、社会に積もる鬱憤が攻撃性を帯びて露見している部分もあるのかもしれない。
......書いてはならぬことを書いてしまった。
ときにはパソコンやネットから離れて自然に触れないと