トップ » ブログ » 小数点以下の桁数の問題

小数点以下の桁数の問題

公開: 2021-05-15, 更新: 2023-02-18

たとえば「国土数値情報地価公示データ」を見ると、東京都中央区銀座4-5-6の場合

Latitude: 35.67182389, Longitude: 139.76522310

というふうに、緯度経度の値は小数点以下が8桁になっている。
国土地理院のタイルは最大ズームレベルが18なので、充分といえる(Google Maps の場合、ごく一部にレベル20以上のところも昔はあったが今は知らない)。

小数点以下14桁なんてのは、軍事目的のレベルでなければ必要ないと思う。
桁数が多ければ多いほど精密ではあるけれど、cm の単位で描く必要はほとんどないし、表示するポイント数が多ければ多いほどデータ量も肥大化する。Polyline(線)や Polygon(面)を多く描画する場合はなおのこと。WEB ではとくに、ページを表示するのに何秒もかかるようではまずい。Core Web Vitals という点でも問題だし、何より閲覧者(とその端末)に負担を強いるのは良くない。

丸めた場合=(いかがなものか)、(論外)

私の場合、Point でも Polyline でも Polygon でも、基本的に小数点以下5桁に丸めている。それだけでも大き目のデータセットなら MB の単位で軽くできる。快適に見てもらうことを優先し、精密さについては、こだわりすぎないようにしている。
WEB 以外の用途であっても、冗長に重いデータの授受は避けるべきだと思う。

次は南米チリの地質図サイトのスクリーンショットだが、ポリラインとポリゴンによる描画がされ、説明も付される

volcan lascar

どうしてもスピードには欠ける。妥協点をどこに見いだすか、サイトにより内容により、ことなってくると思う。
余談だが、地質図は日本と似ているようで似ていない。海抜 5,000 m を超える火山のてっぺんに「Glaciar」などと書いてあったりして、スケール感と想像力が及ばない。サンティアゴに住んでいた間に南部しか行かなかったのは、今さらながら痛恨。

おまけ。社会や政治のニュースを見ていると、腹立たしくなるものが多い。
娘氏(23)「......ったく、クソだな」
俺氏(53)「やめなさい。せめてウンコと言いなさい」
娘氏「いやーっ、そっちのほうが汚いー」
子供のありがたいところは、もはや私が古い人間であること、ものの見方や考え方が古いことを思い知らせてくれることである。

最新の記事=透過を変えてタイルを重ねる (2023年3月20日) | Feed
地図蔵バナー