Japonyol » ブログ » 福岡空港いまむかし

福岡空港いまむかし

公開日: 2021年5月11日

国内でもっともアクセスが良く便利な空港のひとつ、福岡空港。地下鉄で博多駅までわずか5分ほど。
その生い立ちは、ちょっと複雑。

1945(昭和20)年5月に帝国陸軍の「席田(むしろだ)飛行場」として完成、すぐに敗戦。
同年10月、米軍が接収し「板付(いたづけ)基地」に。
1950(昭和25)年6月に勃発した朝鮮戦争により、日本国内の最前線の基地のひとつに。
1972(昭和47)年、大部分が米軍より返還されて「福岡空港」となった。

空港が建設される前、1936(昭和11)年5万分の1福岡(参謀本部, Stanford Digital Repository)を見ると、もともと水田地帯であり地質が堅固でないことが想像できる。博多駅の位置も現在とは異なる。
私が子供のころ、路面電車はまだ走っていたし、雁ノ巣に米軍施設があったのはボンヤリと覚えている。

昭和11年5万分の1「福岡」

古い航空写真で見る

次のマップで見てみる。

国鉄の鹿児島本線・竹下駅から分岐した引き込み線が2400mにわたって延び、燃料・弾薬などの物資輸送に用いられた。
昨年の秋に帰省したが、一般旅客が過去の歴史を偲ぶものなど何も残っていない。
しかしコンパクトな空港は便利である。これがデンバーみたいに巨大すぎると (自粛)

「日米地位協定」は有名だ。ところで「日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定」(昭和29年条約第12号)というのも存在していて、今なお効力を有しているのだが、あまり知られてない。
今後も東アジアで何かが起きたら国連軍(多国籍軍)が日本に駐留する、という可能性が(理屈の上では)ゼロじゃない (炸裂する妄想)

こちらも参照=西日本新聞の記事(2018/5/14)