トップ » 記事 » たぎりという地名

たぎりという地名

公開: 2019年07月02日, 更新: 2023年04月11日 by ちずぞう

「片桐」(古くは「片切」)とは、片側が切れて崖になった地形を意味するというハナシ。
長野県の南部、天竜川の流域は「たぎり」が多い。片桐姓の由来と謂われる POI のほか POI があり、道の駅も POI」だし、河川に至っては犬田切川・小田切川・大田切川・古田切川・中田切川・与田切川・片桐松川があり、JR飯田線も大田切駅・田切駅・上片桐駅と、コレデモカといった案配だが

水が勢いよく流れるありさまを言う言葉として、「たぎる」という動詞があり、この連用形は「たぎり」である...
「かたぎり」の「か」は意味を強める接頭語であろう...
~『地名を通して見る天竜川と人々の暮らし』(松崎岩夫著、p.57)

「たぎり」は、すべて天竜川の右岸(西岸)に遍在するという。辰野から天竜峡に至るまで、鉄道も街道もすべて右岸。商工業が栄えているのも、日本の最高学府(標高760m)である信大農学部が所在するのもまた右岸。
左岸には三峰川・小渋川・遠山川という暴れ川が流入しているが「たぎり」はないし、何もない(大鹿村が不憫に思えてくる)。

東京・目黒の蛇崩川右岸にも「田切」という地名が存在していたそうだ(今は POI にその名が残るとのこと。河川災害のリスクが高かった土地だったのだろうという想像は容易)。
「小田切」は佐久が発祥という説もあるようだ。姓が先か地名が先か、というのもあろうが、そこはよく分からない。
昨年の秋、飯島町田切から駒ヶ根市赤穂まで伊南バイパスが全線開通したが、土木が並み居る「たぎり」を克服したような格好か。
いずれにせよ伊那の「たぎり」がイマドキの地名に改称されなかったのは幸いなことだ。北信や東信にも見られるとのことなので、ちょっと

上に引用した図書を含む国土交通省中部地方整備局天竜川上流河川事務所のコンテンツ「語りつぐ天竜川」は、とても興味深く勉強になる。執筆者には地元の先生も多い。伊那谷は、教育県といわれる信州の中でも白樺派の影響が強く、とりわけ教育熱心だと聞いたことがある。伊那谷おそるべし。

最新記事=猿島の洪積台地 (2023年09月30日)
Japonyol