トップ » 記事 » 過去の被災地をストリートビューで

過去の被災地をストリートビューで

公開: 2023年08月31日, 更新: 2023年08月31日 by ちずぞう

100年前に災害を被った場所のひとつ、神奈川県小田原市の根府川。ストリートビューで見る限りでは惨事が起きるような風景に見えないのだが、駅と列車を海へ落とした地すべりのほか白糸川の上流から土石流が押し寄せ、根府川集落91戸のうち72戸が埋没し289人もの死者が出たとのこと

上流側から国道135号の新白糸橋や河口側を見ても、何の変哲もない渓流

白糸川河口付近

自然とは畏るべし。
この災害については「歴史的大規模土砂災害地点を歩く」コラム40 に詳しい。
関東大震災のいしぶみと当時の出版物 も参照を。

何をいまさら Google Maps API? と思われるかもしれないが、10年以上前のコードを使いまわしているだけ。

クライバーとバイエルン国立管弦楽団によるベートーヴェン7番の終楽章、1986年5月19日昭和女子大学人見記念講堂でのライブから

第2楽章アレグレットも優雅。クライバーは当時55歳、よくもまあNHKに撮影を許可したものだ。アンコールの こうもり序曲も YouTube にある

メモ。2年ほど前から PWA を導入し Service Worker を用いていたが、メリットがないと判断して

for (let i = 0; i < registrations.length; i++) {
  registrations[i].unregister();
}

解除を試みたのだが、しかしコレは強力に残るようで

Header set Clear-Site-Data "storage"

などと、効果があるか分からないがやってみた。安易に導入したことを少し後悔している。

最新記事=猿島の洪積台地 (2023年09月30日)
Japonyol