Japonyol » ブログ » 明治時代の姫川周辺地図

明治時代の姫川周辺地図

公開日: 2016年12月9日

旧帝国陸軍陸地測量部の古い5万分の1地形図「小瀧」から、長野県小谷村の地域。Stanford University Libraries (Digital Repository) の画像。「明治44年測圖」とされている。

明治44年測図5万図「小瀧」

糸魚川と塩尻を結ぶ旧「塩の道」であり、大糸線は開通していない。また構造線に沿って繰り返し土砂災害に見舞われている地域。

亀裂が多く脆弱化しており、加えて侵食速度は速く、河谷は急斜面の区間が多く、地すべりや崩壊地形が多数ある。
1502年の越後南西部地震で右岸の POI と姫川右支・中谷川の清水山で天然ダムが形成。岩戸山の天然ダムは1714年の信州小谷地震によって姫川右岸斜面が崩壊して形成された。
稗田山では、1911年に豪雨によって巨大な「稗田山崩れ」が発生、崩壊土砂が浦川を岩屑なだれとなって流下し、姫川との合流点付近で天然ダムを形成した。