昭和6年部分修正測図25000分の1「京都東南部」から一部を載せる。
東海道本線の京都~大津間は明治12(1879)年に敷設された。トンネル技術が未熟だったため南に迂回し、京都駅~稲荷駅~山科駅~大谷駅~馬場(膳所)駅を結んだそうだ。大正10(1921)年に新線へ移ったので、次の古い地形図では廃線後の盛土が記載されるのみ(オレンジ色でトレースした)。その一部は、のち名神高速道路に転用されたとのこと。
稲荷駅にある は東海道本線開業当時のもの(国鉄最古の建物)らしい。
現在の は琵琶湖疎水に近いところ。昔の
は、たんぼの中。
は昭和2年(1927年)1月に現在地へ移転したとのこと(1,477人収容)。